若い人たちとの触れ合いを増やすと若返る、何をすれば良いのか?

老いは気持ちから来ると言われる。若い学生たちと一緒に生活が出来る学校の先生たちは、特に大学の先生たちは若い学生たちの考え方、価値観、行動様式、情報から若さという刺激をもらえる。お爺ちゃん、おばあちゃんと孫の触れ合いは、老人に生きがいを与える。孫の成長を長生きして見てみたいという願望が生まれる。

若い人たちの触れ合いは生きる上での刺激になる。積極的に外出して自分の趣味に合うグループ活動を探すことが第一歩になる。若者たちだけでなく色々な年代の人達との触れ合いは認知症予防にもなる。もし、親族が多いならば、子どもたち、孫たちを含む親族親睦会などを開催してみると良い。親族であるので気楽に若い人たちと会話ができる。

シニアは年齢とともにこの世の中から消えて行く。若い人たちとの触れ合いがあるとこの世から消えていく時間を少しだけ伸ばせる。

若者たちとの触れ合い

老人が仕事から離れると若い世代との接点を失う。自分の子供たちや孫ぐらいしか接点が生まれない場合が多い。スポーツクラブに所属していれば、例えば、テニスなど若い人たちと一緒にプレーが出来れば若い人たちとの接点が継続して持てる。 

若い世代との接点がある老人は、若い人たちから今社会で何が流行っているのかを生で仕入れられる。情報が常に新しい。使っている言葉も新しい。使っている情報機器も新しい。若者たちから学ぶ物が触れ合う事で増えていく

私はビジネスを通して若い世代との接点を見つけようとしている。インターネットビジネスは、20歳代、30歳代が中心になって新しいビジネスを興している。彼らは新しいトレンドに影響されやすい。

年齢と関係ない分野で色々な年代の人たちと触れ合う機会を探す

英語力を身に付けたいシニアならば、英語会話の勉強会に参加すると良い。語学の勉強という共通の軸で年齢を越えたテーマで話が出来る。起業を考えているシニアであれば、スタートアップ関連のイベントや起業塾に参加すると良い。旅行が好きなシニアであれば、個人が特定テーマのグループ旅行に参加することで若い人たちとの接点が築ける。

自分の興味がある分野で若者たちと触れ合う機会を捜してみると良い。何事も自分が先に動かないと向こうからはやってこない。シニアは積極的にアクションを起こす事で色々な人たちとの出会いを楽しめる。

私は仕事柄インターネットビジネスにプラスになる展示会、勉強会、懇親会に積極的に参加している。私の歳で20歳代、30歳代の若者たちが集まる勉強会に参加するのは珍しい。多少の違和感はあるが、話し出せば共通な話題で話が弾む。自分の専門分野であれば、年齢に関係なく話は通じる。 

いつも老人たちと一緒にいると時代に遅れる。話す事が昔の出来事に集中するからだ。ビジネスをしていると退役した老人の話がつまらない。刺激もないし、学ぶべき物も少ない。唯一感じ取れる事は、老人の悩みと将来への不安だ。老人の実態を観察するならば、良い機会かもしれない。

接客業のアルバイトはシニアにとって面白いかもしれない。働く場所があれば、一度試してみると良いだろう。モスバーガーではシニアスタッフを募集している。大学生のアルバイトスタッフと一緒に仕事をする事で何かを学べると思う。社会から離れないで繋がる仕事をやりつつける事で生きるエネルギーをもらえる。 

お金に余裕があるならば、若い女性がいる料理学校に通う

ベターホームのお料理教室」は若い女性が多い。入門用のコースも有りシニア男性でも気楽に参加できる。私を含めて料理ができない男性が多い。ひとり暮らしになった時に困るのが炊事である。近くの料理学校に通うことで地域住民との接点が生まれる。

学校は毎回同じメンバーで顔を合わす。顔見知りになることで若い女性たちとの触れ合いが増えてくる。ベターホームには1日体験クラスがある。まずはどんな感じで料理教室が始まるかを経験してみれば良い。

若者たちが行っているボランティア活動に参加する 

【ボランティア活動の例】

  • 地域の清掃活動やごみ拾い
  • お祭りや伝統行事の手伝い
  • 子ども向けイベントの企画・運営
  • 高齢者施設での話し相手やレクリエーションの手伝い
  • 障がい者支援施設での活動サポート
  • 環境保全活動や動物保護活動
  • 災害時の支援活動やボランティア
  • 街頭や駅前などでの募金活動
  • 書き損じはがきや使用済み切手、ベルマークの収集活動

参加できるボランティア活動を見つけるには

  • ・NPO/NGO団体の公式サイト・SNS
  • ・ボランティアセンター(社会福祉協議会)
  • ・青少年団体(スポーツ・学童保育など)
  • ・介護老人保健施設
  • ・地域の広報誌

ボランティアを募集するNPO・ボランティア団体のサイトや、最寄りの社会福祉協議会のボランティアセンターで探すことができる。

自主的に動かないと何も始まらない

待っていては誰もやって来ない。若い人たちと触れ合いたいという欲求が原動力となる。自宅で毎日テレビ三昧で受け身な生活が続くと何のために生きているのか分からなくなる。多くのシニアは他界する前になにか社会で貢献できることをしたいと心では思っている。

心で思っていても実際のアクションに繋がらなければ意味がない。社会に貢献できるボランティア活動にはどのような活動があるかを見つける旅に出てみることである。こども食堂でお手伝いなどをしてみるのも良い。食料の寄付だけでも貢献できる。ちょっとしたことでもアクションを起こせば、自然と新しい出会いが生まれる。

 

* このブログ記事を読んで頂き、ありがとうございます。この記事に追加コメントされたい方は 

このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までブログ記事のURLとコメントを書いたメールを送ってください。プラスになるコメントだけを記事に追加させて頂きます。

 

結論

70歳を過ぎれば、働きたくても仕事は見つからない。だが、社会貢献活動では仕事が見つかりやすい。いろいろな世代が活動をしているのでそんなボランティア活動をしている団体を探して何が出来るかを探ってみる。自主的にアクションを起こすことで若い人たちとの出会いが生まれる。

 

こちらのコラムもお読みくださいませ!