古希70歳になったら80歳になるまで自由を楽しむ

まだ70歳のシニアである。あと10年間ぐらいは十分普通の生活が出来る体力と筋力を維持したい。一般的に75歳頃から体力と筋力の急激な低下で体が不自由になるシニアが増えていく。そうなると余生を楽しめなくなる。それを予防するために定期的な筋トレを続けている。

2月の初めに子ども家族が古希の会食祝をしてくれる。

古希の名前は、唐の詩人・杜甫が詠んだ詩「人生七十古来稀なり」に由来している。古希の「古」は「古来」、「希(まれ)」は「めったにない・珍しい」の意味。つまり、「古来より70歳まで生きる人はまれなこと」という意味。100年前の人も70歳まで生きる人が少なかったということだよね。

70歳からの10年間は自由に動き回れる体を楽しむ最後の機会になる。80歳を過ぎれば、体のいろいろな部位で故障が始まり、壊れていく。そうなったら、自立した生活は難しくなる。ヨコハマの地下街を歩く老人たちの姿を見れば、将来の自分の姿を想像できる。

80歳になってもこんなイメージで生活をしてみたい!

old and gray

定年退職後に妻が夫に何を期待するのか?

妻の立場を考えてみた。専業主婦で収入がない。一人でお金を稼いた経験がない。お金は夫が作ってくる。夫が他界したら、収入が途絶える。唯一の収入は、妻の年金と夫の遺族年金、そして、夫が残した財産のみになる。

女性の寿命は87歳前後である。私の妻の家系は長寿の家系である。多分、90歳近くまで生きられる運命かもしれない。十分な収入が妻に入ってこないのは目に見えている。そんな現実を夫は知らねばならない。自分の人生だけを考えるのは無責任である。後に残る者の人生を考慮しながら老後の人生を考える。

二人で長生きし、夫はお金を稼ぎ続ける!

男性が履くお勧めの女性用ショーツ、買い方と場所、注意点

男性は女性に好奇心を持つ。その好奇心は本能に基づく。特に男性にわからない女性でしか体験できない隠されたことに好奇心を持つ。私は男性として本能に従って女性用ショーツを履いている。ただ、目的が違う。LGBTではない。普通の男性である。

LGBTQとは、Lesbian(レズビアン、女性同性愛者)、Gay(ゲイ、男性同性愛者)、Bisexual(バイセクシュアル、両性愛者)、Transgender(トランスジェンダー、性自認が出生時に割り当てられた性別とは異なる人)、QueerやQuestioning(クイアやクエスチョニング)の頭文字をとった言葉。

普通の男性である私がなぜ女性用ショーツを履くのか。理由はいくつかある。

  1. 筋トレで履く下着用パンツとして女性用ショーツが活躍する
  2. 昔から綿100%の男性用ビキニパンツを履いていたが、市販で安く買えない時代
  3. 女性用ショーツだが男女兼用下着として使えるショーツを見つけて不都合を感じなかった

従って、これから紹介する女性用ショーツは女性らしい、可愛らしい、セクシーなショーツではない。男本能を燃やすショーツでもない。自分の目的にかなった女性用ショーツの事例である。期待にそわないと思う男性は以下の記事を読む必要はありません。

女性用ショーツを履きたい普通の男性にお勧めなシームレスショーツ

70歳を過ぎて体が痩せて来たと思ったら何をすべきか?

デパートのエスカレータに乗る老人たちを見ていると時々驚く風貌を見かける。老人は一般的に体が痩せてくる。痩せてくる部分の殆どが体の筋肉である。私が見たエスカレーターに乗っている老人は、肩から肘にかけての腕が骨と皮しかないように細かった。

75歳過ぎの老人に見えた。後ろ姿も細い。体から筋肉が消え始めると体の体型が骨と皮だけになり姿勢も歪んでくる。人間の体型は、骨と筋肉でバランスを取っている。筋肉を失い始めるとバランスを崩し始め、猫背になったり、腰を曲げた状態になったりする。

着ている洋服がぶかぶか。腕の細さが目立つ。骨に皮が垂れてついているよう。皮だけで肉がない感じ。これが老人の姿なのだろうか。枯れ細った老人は、強い風が吹けばよろよろとなる。そんな老人になりたくないと思うのは私だけではないはず。

体型と姿勢だけでも改善できると若い印象を周りに人に与える。体型と姿勢を良くするには、筋トレを定期的にすることである。単純な事で枯れ細る体を筋肉で若々しい体に変える事が出来る。70歳を過ぎて体重が減り、体が細くなったと感じたら直ぐにでも筋トレを始める事を検討すべきである。

体の筋肉を増やすには年間単位で考える必要がある。筋肉はすぐには増えていかないし、筋肉を作るための条件を満たす必要がある。

若く見せたいシニア、男女ともに色々と工夫をする

電車の中で二人の老婦人が会話をしていた。あの人、年齢の割には若く見えるわね・・・と聞こえてきた。確かに、お年寄りにとって若く見えるのが理想だ。男性も女性もそうだ。私が電車の中にいる高齢者たちを眺めてみると若く見える人と年相応に見える高齢者がいる。特に、女性は若く見える人とそうでない人の違いが目立つ。

男性が若く見える要素は私なりに分かっている。女性は、身体だけでなく洋服の着こなしやファッションでだいぶ変わる。正面から見る印象と後ろから見る印象も違う。お化粧もあり、整形美容もある。男性以上に複雑である。

自分はもう若くないと思い始めるのは何歳からだろうか。私はもうすぐ70歳になるが、気分的に40歳、50歳代と感じている。風貌だけを見れば老人に見える。これは否定できない。自分の若さの感じ方には個人差がある。人間はずっと若くいたいという欲求がある。老いを少しでも感じ始めると若くありたいと願い出す。

私が若さを感じ始めたのは20歳代、30歳代の若者といっしょに筋トレをしているときである。ベンチプレスの重量と回数、回復時間などで酷く違いを感じた。当たり前といえば当たり前であるが、少しでも若いということを示したいという欲求が生まれた。

肉体的に老いを若返らせることはある一つのことを除いて無理である。筋肉は年齢に関係なく辛抱強く鍛えれば、若者を超えるパワーと体格を作れる。それ以外は若く化けるしか無い。

3つの視点から高齢者の若さが判断される