幸せを感じる方法

大人になり、老人に成り始めると子供心を忘れる。純粋に見たもの、聞いたこと、触れたこと、感じたことを素直に受け取れない。人生経験で得たフィルターが邪魔をしている。今までに経験したことがない現象や事に直面すれば新鮮な感情が生まれてくる。そのような新鮮な体験を求めるのは難しい。偶然、そんな体験をしたという結果に過ぎない。

最近、感動したことは10年間乗っていたプリウスを新車ホンダFit RSに取り替えたこと。10年間のうちに色々な機能が自動車に追加されているのに気がついた。その一つに一時的なサイドブレーキ機能がある。今まで信号待ちで止まるたびにブレーキに足を置いていた、またはマニュアルのサイドブレーキをしていた。今は、ブレーキで止まったら自動的にサイドブレーキが起動する。アクセスベダルを少し足で押せば動き出す。このお陰で信号待ちの時に右足を休められる。

ちょっとした事であるが、今まで出来なかったことが出来てくるとそれを可能にする機械や機能に感動する。感動すると何故か良い気分になる。脳内にオキシトシンが分泌されたのだと思う。もう一つはより男性的な刺激を下記の写真から受けた。女性のお尻の形がタイトジーンズで目立つ。眺めていると心地良い気持ちになる。女性をモデルにした絵画もこんな魅力を描いているのだろう。

ジーンズ姿の魅力

眺めているだけで幸せを感じる。なかなかこんな形のお尻を持つ女性はいない。いやらしいと言うよりは芸術的な「美」である。他人のお尻を触ることは出来ないが、眺めて楽しむことはできる。高齢者はあらゆる機会を駆使して喜びや幸せを感じるチャンスを見つけるべきである。

脳内にオキシトシンが分泌されたと分かる時は感動した時が一番わかり易い。

私は20歳代の頃、自分の夢を友人に語ることが好きであった。語ることでその夢に酔いしれる。それは米国の州立大学に留学をしたいなあ!という夢であった。夢を追い求める夢追い人になっていた。このときも幸せを感じていた。必ず、米国の大学に留学してブロンド女性とデートしたい。

今は自分の夢に酔いしれることはないが趣味の筋トレで体型を改造している。スクワットで太ももを太くして、懸垂で肩幅を広げ、逆三角形の体型を目立たせたい。朝起きた時、夜お風呂にはいる前に洗面所の鏡に写った自分の体を眺めて69歳のシニア男性でない体型を確認している。筋トレを続けると体型は知らないうちに変化している。それに気がつく時に幸せを感じる。目標にちょっとづつ近づいていると分かるからだ。

自然に喜怒哀楽を受け入れる老人に成りたい。

60歳代シニアが精神的に息詰まった時にやるべき1つの事

60歳代の男性は若くもなく年寄りでもない宙ぶらりんの人生ステージにいる。仕事で退職を強いられ、転職先を探して勤め始めても65歳でまた会社を後にする。仕事探しをするが、年齢が邪魔をする。年金は受給できるが金額が不十分。体力があり、健康であるので何かをして生活費を稼ぎたいと思っているが何をしたら良いかが分からない。そんな状態が続くとため息だらけになる。

精神的な欲求と現実とのギャップで息が詰まる!定年退職をした会社員ならば、欲求と現実とのギャップを誰もが味わう。理想は会社員生活を続けられること。それも自分の職歴が生きる職場となる。そんな欲求が受け入れられないという現実に戸惑う。きっと、自分の実力と職歴で新しい就職場が見つかるはずだと信じていても受け入れる側の会社は別の視点で物事を考えている。

65歳の人材よりももっと若い人材を求める。それを超える魅力が自分にあるかを問われるとそんな才能やスキルがないことに気づく。自分の欲求と現実とのギャップで精神的に行き詰まる。求める解決案はすぐには見つからない。今までの思考を変える必要がある。そのためには違った刺激を脳に与える必要がある。

シニアの外出時に財布を自宅に忘れお金で困ったらどうする?

仕事で外出する時に財布をよく忘れる。財布を自宅に忘れたのに気がつく時は通勤定期を駅で使うときが多い。財布に通勤定期が入っているからだ。自宅から最寄りの駅まで20分ぐらい歩く。妻に電話をして自動車で持ってきてもらうこともあるが、それは極めて稀である。妻に電話すれば取りに帰って来てと言われる。

現金さえ手元にあれば、何とか1日を無事に過ごせると思あった時にスマホに入っている銀行アプリで現金を引き出せる。最近、それを知った。セブン銀行とゆうちょ銀行のATMはアプリで現金を預けたり、引き出せたりできる。

セブン銀行のATMはセブンイレブンの店舗に置かれている。ゆうちょ銀行のATMは郵便局と提携先のファミリーマートに置かれている。セブン銀行もゆうちょ銀行も全国展開をしているので旅先でも利用できる。手元にクレジットカードやキャッシュカードがなければ、スマホにある銀行アプリだけでお金を引き出せるのは非常に便利でありがたい。

なぜ、シニアは夜テレビをつけっぱなしの過ごし方をしているのか?

夜の時間を有効に使っているだろうか。そんな疑問が頭の片隅にある。昼間は、仕事をしているので夜は仕事から離れたい。パソコンの画面を長時間見ているので夜は目を休める意味でパソコンから離れたい。そんな思いがいつもある。

ふと、仕事をしていない引退生活をしている高齢者の夜はどんなものなのだろうかと考える時がある。69歳の生活は半分引退生活に近い。年金収入と自営業売上で何とか生活を続けている。仕事はほぼ趣味の範囲になっている。売上を上げるための強い動機もない。好きだから今の仕事を続けているという状態になる。

従って、夜仕事をすることは殆どない。では自分の夜の時間を考えてみるとテレビは寝るまでオンである。夫婦一緒に居間で何かをしている。私が新聞を読んでいると家内は好きなテレビ番組を見ている。二人ともテレビを見ていなくてもテレビはどこかの番組を映している。

日頃の習慣として「オンになっているテレビ」が当たり前の生活になる。

65歳以降のシニアの生活は変わる!

60歳代のシニアは年金受給前のシニアと受給後のシニアで生活が変わる。年金受給前のシニア60歳から64歳までは生活費を稼ぐために何らかの仕事をしている。65歳からは年金受給がフルで頂けるのでその時点で働き続けるか、自由な生活を始めるかの決断をすることになる。

60歳のシニアは定年退職した会社で65歳まで継続雇用されるか、別の会社に転職するか、派遣社員になるか、独立するか、または、パートとアルバイトをかけ持つ生活をするかだろう。60歳代は働く気力と体力はまだある。60歳代前半の人はまだまだ社会で働き続けるだけの資質を持っている。その意味合いで特別に変わった生活を送る人は少ないかもしれない。

しかし、65歳を迎えると自分で自分の余生をプランして実行することを求められる。誰も手助けをしてくれない。それが出来る年齢になっているからだ。何歳まで生きられるかは分からないが、65歳からは世間はこれと言った人生の道を示してくれない。本当の意味で自分の人生を自分で考えて生きることになる。