老後の生活を海外で過ごすのはこんなリスクが有る

海外に移住して老後を楽しもうというシニアがいる。2017年の移住先ランキングで1位がマレーシア、2位タイ、3位ハワイとなっている。共通の魅力は、治安が良いこと、ビザ取得が得やすいこと、親日国家であることだ。マレーシアは、11年間連続して1位を維持している。それぞれの国での生活で求めるニーズによってメリットとディメリットが見えてくる。

でも、シニアの海外移住先は世界情勢で大きく変化する。最終的に日本で生活するのが一番となる。

老後の移住を斡旋するサービス会社は、良い点だけを強調する。悪い点はあまり開示しない。どの国にも生活の上でリスクが有る。リスクを調べ上げてから、試験的に1ヶ月ぐらい生活をしてみる。現地で実際に移住した老人たちと交流して実際の生活を知ることが一番重要だ。

こんなリスクを考慮して移住先を検討する

60歳、65歳、70歳で生活パターンが変わる

シニアのライフスタイルは、60歳、65歳、70歳以上で変わって行く。そのことを事前に理解していると余生の過ごし方で戸惑うことが少ない。若者たちにこんな事を話してもピンと来ない。60歳以上の人の生活が見えていないからだ。同じことが現在50歳代の人にも言える。

60歳定年退職後の自分の生活が見通せない。65歳まで働けるから別に気にしないと思っている人は65歳になってから戸惑うはずだ!

60歳から70歳までは5年毎に大きな節目がある

私が諦めた老化現象とは(追記)

老人になると体の変化で自然に任せるしかない老化現象が出る。朝起きて洗面所で自分の顔を見る。頭の毛が薄くなっている。毛の色がグレーから白髪になっている。目と耳の間辺りに目立つシミが出てくる。頬辺りにシワが現れて皮膚に張りがない。顔は老人の顔に向かっている。

最近気がついた変化は朝起きる時に身体が硬い。少し体の柔軟体操をしないと元気に起きられないこと。両手の指がこわばるように指の曲げ伸ばし運動をしないと自然な感覚を得られなくなる。老化は体の細かな機能にまで及んでくる。

老化現象を自分で予防できるのは限られている。今まで予防できたことは以下の通り。

  1. 週2回の定期的な筋トレで筋肉量の維持と強化
  2. 姿勢(懸垂を習慣化すると自然に良い姿勢になる)
  3. 筋トレでテストステロン分泌を強化(オナニーで射精が出来るようになる;前立腺がん予防)
  4. 筋トレで逆三角形の体格を維持し理想的な体重にする

老化は防ぎ切れない。知らないうちに皮膚にシミやシワが生まれてくる。数えたら数えくれないことが分かった。私はいくつかの老化現象を自然に任せることにした。

老化現象は隠せないし防げないが抵抗は出来る!

老人が帽子をかぶってマスクして外出する理由は?

横浜の街中を歩いて見渡すと老人たちが多く見かけられる。99%以上のシニア男性は、帽子をかぶっている。私自身、帽子はかぶらない。シニア男性のファッションとして帽子は必需品なのだろうか。私には必需品とは感じないが・・・・

コロナやインフルエンザ、花粉症でマスクが必需品として追加された。リュックの中にはアルコール消毒ができるウエットティッシュも追加されているはず。コロナやインフルエンザウイルスの感染で一番弱い高齢者。老人はそれを用心している。

日差しがきつい日は帽子がないと不便。寒い日は頭の防寒で必要になる。最近は日差しが強くなる日だけ帽子を被ることにした。頭の毛も薄くなってきたので直射日光により頭皮が熱くなる。こんな時、帽子の恩恵を肌で感じる。気候変動で自然環境が大きく変わってきた。体力が弱い高齢者は自然環境に合わせて着る物に工夫が必要になる。

古希70歳になったら80歳になるまで自由を楽しむ

まだ70歳のシニアである。あと10年間ぐらいは十分普通の生活が出来る体力と筋力を維持したい。一般的に75歳頃から体力と筋力の急激な低下で体が不自由になるシニアが増えていく。そうなると余生を楽しめなくなる。それを予防するために定期的な筋トレを続けている。

2月の初めに子ども家族が古希の会食祝をしてくれる。

古希の名前は、唐の詩人・杜甫が詠んだ詩「人生七十古来稀なり」に由来している。古希の「古」は「古来」、「希(まれ)」は「めったにない・珍しい」の意味。つまり、「古来より70歳まで生きる人はまれなこと」という意味。100年前の人も70歳まで生きる人が少なかったということだよね。

70歳からの10年間は自由に動き回れる体を楽しむ最後の機会になる。80歳を過ぎれば、体のいろいろな部位で故障が始まり、壊れていく。そうなったら、自立した生活は難しくなる。ヨコハマの地下街を歩く老人たちの姿を見れば、将来の自分の姿を想像できる。

80歳になってもこんなイメージで生活をしてみたい!

old and gray