70歳過ぎの同窓会で発見する現実

51年ぶりの同窓会に行った。私が19歳のときに入学した学校の同窓会である。ランチコース4000円を東京駅近くにある新丸の内ビル七階の沢村で集まった同窓生九名と食べた。年齢は70歳から75歳の幅がある。皆老人になっていた。米国の大学に留学する前に2年間英語の専門学校で留学の準備をしていた。そこで一緒に英語を学んだ人たちとの同窓会である。

若い頃の面影を強く残している方、全く別人のようになってしまった方(女性が多い)、しばらくじっと見て若い頃の面影を見つけられる方など風貌はすごく変る。しばらく会話をし始めると自然とその当時の感覚が戻り始め、名前も思い出す。51年という長い年月が立ったので風貌が変わるのは当たり前である。

定年退職後70歳まで働き、完全にリタイアした方は私のように同窓会に参加する機会が増える。中学、高校、大学、各種専門学校で勉学を共にした方々が再会しようとコンタクトし始める。暇な時間が増えるのでそれが可能になる。

今月、私は2つの古き友との再会を楽しんだ。最初は米国大学 Western Washington Universityを同じ時期に卒業した女性との再会。彼女とその姉が訪日観光でやってきた。日系アメリカ人である。そして、昨日の英語学校の同窓会である。WWU卒業生とは45年ぶりの再会であった。

graduation

大学生時代は綺麗な日系アメリカン人女性であった。45年経過すると風貌がすごく変る。当然、相手から見て私の風貌もすごく変わっていたと思う。ひと目で彼女であると認識できないほどイメージが変わっていた。再会の待ち合わせ場所のカフェを教えていたので日本人でない女性がカフェに入ってきた時に彼女に違いないと思い、話しかけた。

Are you Sandra from WWU? Long time no see, Sandra! 45 years since then.

人生の終盤に向かっている老人同士、風貌は変われども一緒に時を過ごした頃の感覚で話が展開する。

60歳を過ぎたシニアが肥満を減らす

私の目標体重は、73キロ。現在、74.2キロである。あと、1.2キロ体重を減らす必要がある。63歳のシニアだが、この1.2キロの体重がなかなか減ってくれない。週2回筋トレをスポーツジムで2時間30分ぐらいやっているが、どれだけ体重を減らすのに貢献しているか、分からない。

InBody 720の体組成計の結果、内脂肪が110%ある。あと、10%内脂肪を燃やせば、InBody 720がしめす数値になる。私ができる確実は方法は2つある。

上記 ⇑ の内容は7年前の私である。

2025年に70歳になった。体重を今朝測ったら71.4キロであると体重計は示した。7年前の目標を軽く超えてしまっている。この体重は20歳代の頃の体重に近い。今は目標体重を70キロに定めている。体重を減らすと体脂肪も減っていく。体重が71キロ台になっても体脂肪は急激に減っていかない。体脂肪を何とか18%台にしたい。

体格的には見た目で分からないほど贅肉が体にあるという印象はない。裸になるとおへその下辺りを掴むと贅肉があることがすぐに分かる。

この数年間はご飯の量を一膳にしている。そのおかげか体重は少しづつ減少してきた。同時に週2回の筋トレも影響している。毎年1回受診する健康診断では理想的な体であると評価されている。BMIの数値が22である。私の知人たちはビールやウイスキーを飲む。ビールが好きな人は昼間から飲む。そんな方たちの肥満を改善するならば、アルコールの飲食を減らすことである。

体重を減らすには30%運動による消費カロリーと70%食事による摂取カロリーで対策を取るしかない。運動だけではすぐに体重は減らない。運動しながら食べる量を減らすとその効果がすぐに体重の数値として出る。

SNSで投稿される写真はAI生成されたものが多いので信じないこと

この写真は本当の写真であるかを判断できるか?普通の人ならば、判断ができなくて本当の写真として受け取ってしまう。

AI生成の写真

この写真はQuoraというSNSで投稿された写真である。その投稿は58歳の女性がデイトの相手を求めていますというタイトルである。西洋人で58歳がこんな美しい顔なんてありえないというのが私の印象である。西洋人は30歳を過ぎると急激に老けてくる。50歳を過ぎれば、顔はシワだらけで中年太り。この写真のような美人が58歳でいたら驚く。

AIで生成された写真を見分けるにはどうしたら良いか。これについて実験をして見た。 

他人から見て老人と思われたくない印象にするには

加齢とともに体が衰え、活力を失っていくことを「枯れる」と表現することがある。しかし、それは決して避けられないことではない。年齢を重ねることは自然なことであり、それを受け入れつつも、いつまでも生き生きとした姿でいたいと願う人は多い。

この記事では、単なる見た目の手入れだけでなく、内側から活力を生み出し、周囲に「若々しい」という印象を与えるための具体的な方法を、男性と女性それぞれに分けて紹介したい。これらの方法を実践し、自信に満ちた毎日を送ってほしい。

私も70歳になり老人の風貌になってきている。一つだけ違うのは長年続けている筋トレのお陰で体は枯れていない。逆三角形の体型で胸筋が厚い。平日は横浜駅近くのカフェで仕事をしている。見た目で老人と感じさせない服装と色彩で自分の体の強みを出している。

普通の同年代の男性が私の隣に立てば、体格の違いが歴然として分かる。筋肉が浮き出る肉体と枯れている肉体の違いが出る。ファッションは明るい色でシンプルにしている。肉体美が出るTシャツとタイトなズボンを履いている。スタイルだけを見れば70歳の老人であるとは思えない印象が出る。

シニア夫婦が目的を持って歩き回るならば、どこが良いか?

子供が巣立ったシニア夫婦は時間に余裕が持てる。国内・海外旅行に行く夫婦もいる。私達夫婦は国内旅行が多い。最近は4泊5日で四国松山市に行ってきた。坂の上の雲のミュージアムが非常に良かった。旅行は夫婦の仲を良くする。妻は今日の献立を考える必要がない上に行きたい場所に行ける。私は仕事に追われることもない。

旅行は年に3回から4回ぐらいである。日常生活では週末にドライブで美味しいランチを食べに出かける。ランチのあとは広めの公園に立ち寄り、歩き回る。時々、東京都内まで出かけて歩き回る。妻の実家が東京都内にあるのでそこに泊まって電車で都内を見学する。

東京都内には見学するべき場所がたくさんある。誰もが知っている渋谷、青山、新宿、六本木、広尾、丸の内、神田、上野、浅草などは人混みで一杯なので敢えて行かない。むしろ、公園を探してその周辺を見学するほうが面白い。

老人の自殺理由を考える

私が住む集合住宅で老人の自殺があったと聞いた。8階から自分のベランダから飛び降りたという。何歳ぐらいの老人か詳しく知らない。まさか、私が住む集合住宅で自殺が起きるなんて!と驚いている。

高齢者の自殺は、増えてきているのではないか。65歳以上の人口が四分の1から三分の1に向かっている。肉体的にも精神的にも社会での孤立感でも老人は弱者になっていく。

最近のニュースで孤独死が話題になっている。孤独死は年齢に関係なく起きているが、目立つのが中高年である。なにかに向かって生きている人は自殺なんて考えることもない。生きる目的が見えている人であれば、自殺はありえない。

椅子から立ち上がれない高齢者の運命:6年経過した現在

91歳の義父の様子を観察して見た。リビングにあるソファに座って立ち上がるのに2回、3回立ち上がる動作をしないと立ち上がれない。

ダイニングの椅子からは、問題なく立ち上がれるが、義父の足の力が日増しに衰えてきている。外出して歩きまわる習慣がないというか、なくなった。脚力が弱まって散歩する気力もなくなったようだ。足は毎日使わないと知らない内に弱まっていく。これは高齢者にとって致命傷である。

本当に気が付かない内に脚力が弱まってしまう。気が付く時は、既に足の筋力が弱まってしまった時に起きる今までやれた事が出来ないという現象だ!義父は、自分の足の力が弱まってきているという事に気が付いて足の上げ下げ運動ができるステップ台を購入した。それなりに意識を持って頑張っている。問題は、足の筋力を元に戻す正しい方法を実行していないことだ!!

>この状態から6年経過した追記はこちら

横浜駅周辺で老人がお弁当を食べるお勧め場所

そごう横浜店の正面入口のフロアーは、食品フロアーになっている。ランチ時間帯は、シニアたちが美味しいお弁当を買いにやって来る。

ただ、問題がある。

お弁当を気楽に食べる場所がそごう横浜店の中にない。あってもエレベーター下にある休憩長椅子ぐらいだ。フードコートのような場所がそごう横浜店内にあるとお弁当の売上が上がると思うのだが・・・!

仕方なく、横浜駅周辺でお弁当を買って食べる場所を探してみるとこんな場所が見つかる。

横浜駅周辺でお弁当を買って気楽に食べれる場所は?

老化による筋肉の衰えを防ぐにはどうするのか?

シニアが定期的に筋肉トレーニングをやり始めると健康寿命を伸ばす効果がある。当たり前といえば当たり前のことだが。運動を定期的にすることで食欲が出てくる。血液の流れも良くなる。心肺機能強化にもなる。少しでも運動ができる健康と身体があるシニアならば、定期的な筋トレは100%プラス効果を期待できる。

NHKテレビニュースで100歳の老人女性のことを報道していた。この女性は毎日自宅の階段を上がったり下ったりして足の筋肉を鍛えているそうだ。足の筋肉は第2の心臓であるから活発に動かすことで血液の流れを良くする。

健康の個人差は歳を重ねるほど開くのはなぜ?

健康を維持するには、食生活と生活習慣、そして、その人の運命が影響すると私は感じている。寿命という運命は、その人独自ものである。何をしても運命にはかなわない。運命という要素を除けば、自分の意志と行動で健康を維持できる。例えば、80歳の老人が二人いる。一人は、杖を使わないでも普通に歩ける足を持っている。もう一人は、杖がないと歩けない足である。

この違いは、足の筋肉をどれほど鍛えてきているかの違いだ。足を意識して鍛える生活習慣があるか、ないかである。

生活習慣に加えて食習慣も重要だ!