69歳シニアの健康管理で役に立つ道具:ヘルストラッカー

ヘルストラッカーとは、健康管理やダイエットの記録に役立つ、身体活動量を計測する機器である。歩数や消費カロリー、睡眠時間、心拍数、歩行距離などを測定し、自動的に記録してくれる。

health tracker
Xiaomi Smart Band 9 スマートウォッチ

私は健康志向のシニアである。義両親の介護を経験して体力の落ちた老人の現実を見た。体の筋肉量が落ちてきて歩くことが不自由になった義父は体を鍛えろと会うたびに助言してくれた。

私は10年ほど前から本格的に筋トレをやり始めた。以前は週1回スポーツジムに行くか行かないか程度であった。今では筋トレが趣味になっている。筋トレが好きになると自然と健康志向が強くなる。摂取カロリー量や食べるものに注意し始める。理想体重に向けてダイエットをやり始める。75キロあった体重が71キロ前後まで落ちた。私の理想体重が70キロから71キロであるのでダイエットは成功している。

週2回の筋トレと摂取カロリーの調整、栄養バランスの取れた食事で理想的な体重に向かっている。筋トレをやり始めるとヘルストラッカーという健康管理端末が欲しくなる。体に異常が起きるとヘルストラッカーが記録している数値で異常を教えてくれる。体重計だけでは分からない身体の状態をリアルタイム数値で教えてくれる。

自分の健康は感覚だけで判断するのではなく、定期的なヘルス・バイタル項目をモニターして異常を見つけることである。

70歳はまだ若いと感じる6つの理由

若い頃、70歳という年齢を聞くと老人というイメージがあった。70歳が若いとは思わなかった。今は高齢社会になり始めたためか周辺に80歳以上の老人が増えている。横浜の街中を歩いて目にする老人たちは80歳以上が多い。60歳代、70歳代の方はまだ働いている感じがする。

表の社会で見える老人はまだ健康で普通の生活が出来ている。裏の社会では外出が不自由になり行動範囲が狭くなったシニア達がいる。老いて来ると年齢に関係なく健康の個人差が際立ってくる。普通の生活が出来るのが当たり前の社会で生活をしている人たちは普通の生活が出来ない人達を見かけなくなる。

生活をするうえで不自由を感じる高齢者は次第に社会から見えなくなっていく。活動できる場所が限られてくるからだ。こうなると老化現象が顕著になり若さを失い始める。表の社会で普通の生活が出来るシニアは若い。70歳を迎える今そう感じる。

普通の生活が出来る、出来ないを今まで意識したことがなかった。老いて来てその重要さを認識した。健康な体で不自由なく動き回れるシニアは若い。普通の生活が出来ることが当たり前に感じている。シニアが転倒して骨折すると普通の生活が出来なくなる。その時、初めて普通の生活が出来ることの有り難みを感じる。

70歳になっても不自由なく普通の生活が送れるシニアはまだ若いのである。

70歳はまだ若い

筋肉年齢で自分の若さを知る

70歳のシニア男性が若返りたいと願うならば、筋肉量を増やし筋力を強化することである。なぜならば、70歳の体は筋肉量が減り筋力も衰えてきている。それが体格に現れるのが70歳代である。筋肉量が減る代わりに脂肪が増える。見かけはあまり変わらないが体力や筋力の衰えが激しくなっているのに気づく。

多くのシニアは年齢とともに体力や筋力が落ちてきていることに気がついている。このままのペースで何も対策を取らないと歩けなくなるという危機感を覚える。問題は運動をしても続かないことである。諦めるシニアと筋トレに励むシニアに分かれる。

筋トレを数年続けたシニア男性の肉体と体力は何も運動をしていないシニアと比較して見た目が相当違う。体に若さを感じさせる。筋肉は年令に関係なく生活習慣の環境に適応する。筋トレで定期的な負荷をかけるとその負荷に耐えられる筋肉を作り出す。負荷を増やし続けると徐々に筋肉が体についてくる。シニアが筋トレをして数年経過すれば、体にその成果が出てくる。

下記の筋肉年齢比較表を参考にしてみれば、今の自分の筋肉年齢を推測できる。

つまずいて怪我をする:シニアのつまずき対策

高齢者になると誰もが一度は経験するつまずき。つまずいて転倒し怪我をする。69歳の私はそれを経験した。つまずいて転んで怪我をするのは初めて。怪我をしたと言っても擦り傷だけど。いつもならば、つまずいても転ばないのだが、今回は10キロのリュックを背中上部に背負っていたためバランスを崩し体を支えきれなかった。

凸凹の道路脇を歩いていたときの出来事であった。擦り傷は側頭部、左足の膝、左手の甲、右肩にあった。ころんだときは一瞬何が起きたか分からないほどであった。近くにいた50歳代の男性が心配して声をかけてくれた。その時、側頭部から血が出ていることを教えられた。

歩き方が悪かった。つま先が下がっていたために凸凹の道路の何処かでつまずいたのである。今回の出来事で学んだことはリュックを背負うときは背中下部に重心をおいて背負うことにする。さらに、つま先を上げて歩くことにする。そのためにつま先を筋トレする。

朝方に足がつって、激痛で 飛び起きてしまった!老化は足に来る

今朝、激痛が足に走った。痛さで跳ね起きたのだが、動けない。動くともっと痛くなる感じであった。1分ぐらいその状態で痛さを我慢して足の痙攣が自然に治まって行くのを待った。還暦を過ぎた頃から足の痙攣を朝方経験することが多くなった。若い頃は年に1回あるかないかであった。69歳になった今は月に1回は必ず経験する。

3年ほど前、自宅近くにあるクリニック病院に行って診察を受けた。高齢者にはよく起きる足の痙攣であるのでツムラ68の漢方薬を処方してくれた。足がつる原因は色々あり、予防するための決定打はないようだ。事後対策としてツムラ68が一番良いようだ。 

処方されたツムラ68を1ヶ月分薬局で購入したら、思ったよりも安かった。2000円もしなかった。早速、ツムラ68を試す時が来た。足がつった後にこの漢方薬を飲んだら直ぐにその効果を感じた。ツムラ68は筋肉の緊張をほぐし、痛みを止める効果がある。

本来ならば、足の痙攣が起きないような対策をしなければいけないのだが、これをすれば足の痙攣は起きないという決定打がない。色々試してみた。

緑内障の視野欠損で目が不自由になるとどんな事が起こるのか?

緑内障で右目上半分が見えにくくなっていると歩道を歩く時につまずいたり歩行者にすれ違ったりする時に触れてしまう。目からくる感覚が鈍くなって距離感がつかめなくなってきている。足の筋肉は大丈夫だが、目から来る距離感を測る機能がダメになってきているように感じる。

目の病気で緑内障と白内障は多くのシニアに発症する。私の緑内障はもう25年間も病んでいる。まだ、治すことが出来ない病気である。毎年緑内障で視野神経が壊れて行っている。66歳になって右目上半分、左目右上隅一部が見えなくなっている。点眼液で病気が急激に悪化しないようにしているが、確実に少しづつ悪くなっていくのが分かる。68歳になった今の症状はこんな感じである。

  1. 右目の焦点部分の一部が見えなくなり、右目だけで新聞や本の文字が認識できなくなる
  2. 両目の上半分は既に視野欠損で見えなくなっている
  3. 年々少しづつ見えていた視野が狭まってくる
  4. 眼圧を下げるため、2種類の点眼液を今年から使い始めた。眼圧は下がって正常範囲になっている。
  5. 右目に白内障の症状が出始めた。緑内障になると白内障になりやすい。
  6. 自動車の運転で支障はあまり出ていないが信号機を見落とす回数が増えた。
  7. 下を向いて歩くと前方から歩いてくる人にぶつかりそうになる。つまり、見えていない。

下を向いて歩いていると前方から人が歩いてくるのが見えない。直前に成って前に人がいると気付く。歩くときは出来るだけ前方に目を向けて歩かないと前からやってくる歩行者にぶつかってしまう。自動車を運転している時、時々、目を上にして信号機を見ないと信号機の色が分からない。時間の問題で自動車の運転を諦めねばならなくなる。

シニアのヒートショック対策のポイントは1つ

ヒートショックの怖さは気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こること。 この血圧の乱高下で脳内出血や大動脈解離、心筋梗塞、脳梗塞などの病気が起こりやすい。お風呂に入るときは体温をお風呂の温度とひどく違わないように対策を取る必要がある。

ヒートショックは冬場に暖房の効いたリビングから脱衣所に移動し、浴槽に入るときなどに起こる。高血圧や糖尿病などの動脈硬化の基盤がある人、肥満や睡眠時無呼吸症候群、不整脈の人が影響を受けやすい。

チェックリスト:

・65歳以上である
・高血圧、糖尿病、動脈硬化がある
・肥満、睡眠時無呼吸症候群、不整脈がある
・浴室に暖房設備がない
・一番風呂が好き
・熱い風呂が好き
・飲酒後にお風呂に入ることがある
・30分以上お湯に浸かっている  

股関節付近の筋肉が疲れやすいのは64歳という年齢のためか?

63歳から64歳になる頃から筋トレをやった翌日に8キロから10キロぐらいを歩くと右股関節付近の筋肉が痛くなる。これは初めての体験である。今まで原因がわからない体の痛みや不調を経験してきたが、この股関節付近の筋肉痛もそうなのかも。

初めてそのような経験をしたのは、肘の筋である。腕を曲げて伸ばす時、痛みを感じる現象だ。この現象は、雨が降って傘を指している時に肘を曲げた状態が続く、傘を左手から右手に変える時に左肘が空いて伸ばす。この時に肘の筋が痛む。何度か肘を曲げたり伸ばしていると痛みが消えていく。

股関節付近の筋肉の痛みは、しばらく座って休んでいると痛みが消えていく。いつも、この痛みが起きるわけではないが、共通のパターンとして筋トレでスクワット運動をして足の筋肉が疲れている時が多い。

ウエブでこの症状を検索して調べるのだが、あまり参考になるケースは見つからなかった。

股関節付近の筋肉の疲れかなあ?

免疫力と体力を高めたい70歳代シニアがやるべき事は

76歳になった兄がしきりに言うことは体力が落ちて疲れやすくなったと。60歳代後半には夕方夫婦で必ず数キロの散歩をしていた。自宅にいるよりも外で何かをしていた。それが70歳を過ぎると体を活発に動かさなくなり、自宅で暇をつぶす時間が増えた。

その結果、体全体の筋肉の量が減って動き回ることが辛くなり始めている。生活不活発病が発症していると私は思っている。定期的に体を動かす生活のリズムがあれば、生活不活発病は発生しない。引退して仕事をしなくなったため、日々の生活で体を動かす活動がなくなった。

体はどんどん弱体化し始め、持病の糖尿病も悪化し始める。糖尿病の人はできるだけ定期的な運動をしないと余分な糖分を燃焼できなくなる。運動しない生活は体の免疫力をますます弱体化する。兄には定期的な運動をするよう助言をしているのだが、体は楽な生活を求めてしまう。筋トレを勧めるのだが、自分で進んでやろうとしない。

筋トレの良さは免疫力を高められることである。その効果は私自身も肌で感じている。病気を1度もしないし、人間ドックの診断でも血糖値で一度も問題を起こしていない。

もし、兄が筋トレを始めれば糖尿病を改善でき、筋力も付き、免疫力も強化されて健康的な体を作れる。それが分かっているのだが、兄がその気にならない限り強制できない。免疫力を高めたい、体力をつけたいというシニアならば、今すぐにでも筋トレを始めることである。

自分が認知症になっているか、いないかをチェック!

もうすぐ66歳になるシニア男性。認知症という言葉が時々頭をかすめる。先日、こんな事を言ってしまった。ファミリーマートのコンビニでフライドチキンを買うよう妻に頼まれた。ファミリーマートのレジ付近にフライドチキンが何種類か置かれている。その中のセット販売のフライドチキンを店員に頼んだのだが、・・・ここで問題が発生。

ファミキチの6本セットを下さい!」・・・店員は私が何を言っているのかが分からない。何度か同じ言葉で店員に買いたいフライドチキンを指さしたのだが、分からずじまい。若い男性店員は、シニアの女性に助けを求めた。カンターから出てきて私が指さしているフライドチキンを確認して、こう言った。

ファミマチキンですね。はい、6本セットの注文有難うございます。」

ここで私ははっと私自身の間違いに気が付いた!!私は、ファミマチキンをファミキチと言っていた。だから、若い男性店員は私の言っていることが分からなかったのだ。新しい言葉を自分の都合の良い言い方に勝手に変えている自分に驚く。認知力が落ちたのか!

mug cup

痩せて行く高齢者の体、減って行く体重を回復させる方法

私の義母は86歳の時に老健施設でリハビリ生活を送っていた。老健施設に入居した理由は自宅で介護する事が無理であったからだ。日増しに枯れて行く状況を目にしていた。老健施設に入居した時の健康診断で体重が32キロしかなかった。健康時の彼女の体重は45キロ前後である。血液検査で低栄養状態にあるという結果が出た。

栄養バランスをチェックした食生活を続けると体力と体重が回復する

老健施設に入居して1年が経過した。体重は42キロ前後まで回復した。後は足腰の筋肉を強化するだけの状態になっていた。年齢相応の軽い認知症はあるが、老健施設では普通のおばあちゃんとして生活が送れていた。手がかからないという体になった。

なぜ、老健施設に入居したら低栄養状態から健康な体になったのか? 食事の栄養バランスが決め手になった。

70歳、80歳代の老人を見ると痩せている人が多いが、体重を増やすには何が必要か?

足の付け根(股関節外側)辺りの筋肉が、なぜ、疲れやすく痛くなるのか?

筋トレをやった翌日に家内と一緒に8キロぐらいの公園歩きをした。7キロあたりから右足の付け根あたりに違和感を覚え、だるい痛みを感じ始めた。休めば痛みは消えて行くが、しばらく歩いているとまた痛み出す。我慢できないほどの痛みではないが、気にかかる痛みで歩く速度が遅くなる。

この現象が、1度で終われば良いのだが何度も同様なだるい痛みをしばらく歩くと感じ始めた。患部を叩いで疲れた筋肉に刺激を与えると気持ちが良いのだが、単純に筋肉の疲れからくる痛みである。

左側の足の付け根は大丈夫。階段を一段飛ばしで上がっている。階段を一段飛ばしで上がる事を日課にしているのだが、これをやると右足の付け根の痛みが早い段階で起きてくる。階段を一段飛ばしで上がる時に足の付け根に負荷が行く。この負荷が累積して筋肉にコリが出来てしまったのだろうか。

何度も同じ話を繰り返す老人は本当に認知症なのか?

87歳になる義母が入居している老健施設に週1回のペースで面会に行っている。老健施設のお世話になってもうすぐ1年が経過する。背骨の圧迫骨折で自宅での生活が困難になり、老健施設での生活になった義母である。面会に行って世間話をするのだが、義母の話はなぜか以前聞いた話を繰り返す話が多い。

何度も、同じ話を聞かせられると義母は認知症の初期段階ではないかと疑いたくなる。

87歳であるので脳が加齢で委縮して認知症のような症状が出て来ると言う。老健施設の介護士たちは、義母をどう見ているのか今度聞いてみようと思う。

同じ話を何度も繰り返して話すという現象だけで認知症になっていると判断して良いのだろうか?

こんな見方もある!

老化を受け入れて前向きに対処するには?

最近気が付くことがある。階段を上がる時に足に力を入れるのだが、膝の関節に負担がかかる。その時、違和感を覚える。関節には何も問題がない。力を入れて階段を上がる時にしかその違和感が起きない。60歳を過ぎて階段の上り下りの運動をやり始めてからだ。以前は、そんな意識も感覚もなかった。

歳を取ると体の筋肉や関節が弱くなると言われる。老化現象としてこの違和感を受け入れるしか無い。そんな感じがする。63歳になって健康を維持するために生活習慣を変えている。その一つの行動が、エスカレーターやエレベーターを使わないで階段を使うということだ。特に、駅の階段は必ず上がり下りしている。それも、一段飛びで階段を上がっている。

お陰でビルの階段を5階まで一段飛びで苦労なく上がれるようになった。8階までならば、何とか一段飛びで上がれる。

老化で体の一部機能の低下