義父の家の向かいに住む隣人に初めて会った。いつも、義父の家の周りを掃除してくれているご婦人だ。第一印象は、70歳代前半のご婦人という感じがした。話をしているうちに年齢が83歳とわかった。とても、83歳のご婦人に見えなかった。動きが機敏で表情が豊かな方だ。典型的な老人という感じを与えていない。特別に運動もしていないようだ。
彼女が言うには、親からの贈り物が健康で頑丈な体だそうだ。
本当に若さは人それぞれだ。生まれ持った生命力、体を鍛えて若返りしたシニア、枯れていく老人、病気で病院通いしている老人、本当に色々な老人がいる。
老人が求めるものは老いを感じさせない体と風貌
元気がある老人は、特にご婦人は話し方に力を感じる。話しながら体をよく動かしている。おしゃべりが好きで興奮しながら色々な事を話し出す。そんなご婦人に初めて昨日会った。話を聞きながら、身体を観察していた。姿勢が良い。体が枯れ細くなっていない。服装が若々しい。顔の表情が豊か。誰が見ても83歳のご婦人とは思わないだろう。
私が今まで見かけた80歳代のご婦人たちは、皆、姿勢が悪い。背中が少し猫背になって体が弱々しい。動き方もゆっくりで顔の表情も老いを感じさせる。おしゃべりに力を感じない。
人間、80歳を過ぎれば、その人のDNA(生まれつきの生命力)に依存した体付きになる。特別に健康を意識的に筋トレや定期的な運動をしていなければの話だが。彼女は、ひ孫のお世話もしている。保育園にひ孫を歩いて迎えに行っている。それだけ脚力もあり、元気なのだ。
私が80歳になるまであと20年余ある。 5年毎、10年毎に私の体は老いていく。筋トレをしていても体全体は確実に老いて行く。私の体がどのような感じで老いて行くかは誰も分からないが、筋トレで筋肉の鎧を維持できると思っている。筋トレの効果は、骨と筋肉で体型を維持できることだ。姿勢も良くなり体重も維持できる。
食欲が筋トレで旺盛になるので体は枯れていかない。バランスが取れた食事をして適度な運動をしていれば、体は正直にそれに答えてくれる。老人が老人の風貌になるのは、体を活発に使わなくなることで食欲が減り、新陳代謝が衰えていくからだ。これが知らないうちに進行し、悪循環になる。
こんな悪循環だ。
- 体を動かさなくなる日常生活
- 食欲がなくなる
- 新陳代謝が衰える
- 筋肉が衰えていく
- 食べる量が少なくなり、バランスがある栄養が取れなくなる
- 低栄養状態で生活を続ける
- 体が思うように動かせなくなる
この悪循環を止めるには、
最初の体を活発に動かさなくなる日常生活を変えることだ!体を楽にさせる行動は体を鍛えない。体を日常生活で使う機会が多い老人は、消費するカロリーが高いので自然に食欲旺盛になる。体を使うので新陳代謝も増えてくる。筋肉も使うので失われていかない。食事の量が増えて、カロリーを使う日常生活が悪循環を止める。
83歳のご婦人は、朝早く起きて自宅だけでなく周りの家の掃除をする。その後で朝食を作り出す。典型的な昭和の主婦だ。見ている限り活発に体を動かす生活を続けている。
老人の老いを感じさせるのは、表情とゆっくりとして体の動きだ。表情が豊かな人は体も一緒に動かしながら他人とコミュニケーションをする。声にも力が入る。
この記事「体の若さと寿命は本当に個人差がありすぎる!」のポイントは、
- 83歳に見えない70歳代のご婦人に驚く。姿勢も良く、顔の表情が豊かで、おしゃべりの声にも力を感じる。
- 本当に若さは人それぞれだ。生まれ持った生命力、体を鍛えて若返りしたシニア、枯れていく老人、病気で病院通いしている老人、本当に色々な老人がいる。