緑内障の視野欠損で目が不自由になるとどんな事が起こるのか?

緑内障で右目上半分が見えにくくなっていると歩道を歩く時につまずいたり歩行者にすれ違ったりする時に触れてしまう。目からくる感覚が鈍くなって距離感がつかめなくなってきている。足の筋肉は大丈夫だが、目から来る距離感を測る機能がダメになってきているように感じる。

目の病気で緑内障と白内障は多くのシニアに発症する。私の緑内障はもう25年間も病んでいる。まだ、治すことが出来ない病気である。毎年緑内障で視野神経が壊れて行っている。66歳になって右目上半分、左目右上隅一部が見えなくなっている。点眼液で病気が急激に悪化しないようにしているが、確実に少しづつ悪くなっていくのが分かる。

下を向いて歩いていると前方から人が歩いてくるのが見えない。直前に成って前に人がいると気付く。歩くときは出来るだけ前方に目を向けて歩かないと前からやってくる歩行者にぶつかってしまう。自動車を運転している時、時々、目を上にして信号機を見ないと信号機の色が分からない。時間の問題で自動車の運転を諦めねばならなくなる。

目が不自由な老人の気持ちが緑内障の視野欠損で理解できる

足元が怪しくなる感じは緑内障が悪化してきて視野の範囲が狭くなってきてからである。駅の改札出口で多くの乗客が行き交う。行き交う相手の動きを察しながら自分の行きたい方向に足を向けるのだが、距離感覚が鈍りすれ違い時にぶつかりそうになる。

五感機能の一部が老化し始めると普通の行動ができなくなる。今まで問題になっていなかった動きに問題を発症させる。老人になると視覚による認識力が衰えてくる。視野が狭くなることで体の動きをうまくコントロールできなくなるのが悔しい。

緑内障

緑内障は非常に多い病気で、40歳以上で5%、60歳以上では1割以上の患者がいます。残念ながら日本の失明原因一位となっています。患者は多いのですが、緑内障の失明率はかなり低く、早期に発見して適切に治療を受ければ、生涯視野と視力を保てる病気です。(引用先:公益社団法人 日本眼科医会

目が不自由になるとこんな事を経験する

緑内障で視野が狭くなると行動面で不自由なことを感じ始める。(左目右上一部の視野欠損;右目上半分の視野欠損)

  1. 文字を読む時に流し読みができなくなる
  2. 見える範囲が狭くなるため目を動かして見えていない範囲を見ることになる
  3. 下を見て歩くと前方から歩いて来る人に気が付かなくなりぶつかる
  4. 駅など階段を降りるときの距離感が分かり難くなる
  5. 自動車を運転している時、交通信号機を認識するために意識して目を上にして見る必要がある

日常の生活が出来ないほど酷くないためまだ救われているが後10年経てば視野範囲がもっと狭くなる。その頃には自動車を運転するのがリスクになる。

年を追うたびに緑内障は悪化してくる

ザラカムという点眼液を1日に1回目に入れている。眼科で年2回ほど視野検査を受ける。今やれることはこれだけしか無い。緑内障は神経の病気であるため治せない。点眼液で悪化を遅らせるだけしか方法がない。年々症状は悪くなる。視野の範囲が毎年狭くなって行く。

10年後、76歳になる私の視野はどうなっているのだろうか。不自由に感じることが沢山起きてくると思う。不自由さに直面するたびに拒むのではなく、受け入れてどうそれを迂回できるかを考えねばならない。老人にとって体と五感機能の老化は宿命であり避けることが出来ない。ただ、受け入れるしか無い。

結論

緑内障の視野欠損で目が不自由になると年を追うたびに行動面で不自由を感じ始める。老化現象とともに視野が狭くなることで生活を以前よりも注意しながら行動をすることになる。見える範囲が狭くなると歩行面で問題を起こす。歩く時に下を向いて歩くと前からくる歩行者にぶつかる。視野欠損で見えなくなった範囲を補う生活に慣れる必要がある。

 

Search

Related web

インターネットビジネスのビジネスモデルを助言ます 起業、副業でインターネットビジネスを始める方にお役に立ちます

シニアが稼げる情報発信サイト構築

営業に役立つ営業ポータル

シニアの生き方

シニアの生き甲斐、仕事、健康

シニアが稼ぐ

Search