60歳で定年退職のシニアが多い。小学校から大学まで学校生活を体験し、会社勤めを22歳から60歳までする。会社勤めが学校の延長線のような生活である。学校では授業料を支払い、会社では給与を頂く。会社での生活が1日の時間の大部分を占めている。
定年退職後、1日の大部分の時間がポカ~ンと空いてしまう。自由になれた喜びとあまり余った時間の使い方に戸惑う。 定年退職後の計画が出来ているシニアとそうでないシニアでは時間の使い方で大きな差が生まれる。再就職先を探して働き始めても65歳、70歳で雇い止めになるのは目に見えている。その後どうするかを考えていないシニアが多い。
会社員特有の流れに任せる人生を続ける定年退職者が多い。自分の人生を他に任せにしている感じだ。本来は、自主的に自分の人生を組み立てるポイントに立っている。自分は一体何をして余生を楽しむのか?何をやっていれば幸せを感じるのか。
目次
60歳からの人生はやりたい事ができる人生
誰もが自分の人生についてああやれ、こうやれという指示をしない年齢が60歳だ。自分で残りの人生をどのように過すべきかを決めねばならない。
これって、難しい事だ!
やりたいことがあるシニアは幸せ
会社勤めをしているときに定年退職したらこんな時間の使い方をして生きて行きたいという願望が無いと自分が決める本当の人生を送る事が出来ない。
サラリーマン生活は、会社が倒産しない限り流れに流されるような生活が出来てしまう。好きでもない仕事をしながら給与をもらい週末や休暇を家族で楽しむ。多くの会社員はそんな生活が続いて定年退職になっているのではないだろうか。会社員にとって転職やリストラは一大事だ。人生の転換になる。どちらも自分で次の人生路線を見つけなければならない。
1つの会社でずっと働き続けて定年を迎えた人ほど60歳からの新しい人生に戸惑うだろう。
自分で自分の人生を切り開いて来た人ほど新しい人生に挑みやすい。一寸先は闇の世界を十分理解しているからだ。自分で動かなければ、何も始まらない世界を経験している。やりたい事があれば、時間がかかっても実現できる世界である事も理解している。
60歳からの世界は強い思いを実現させる世界
平均寿命が80歳だ。私は何歳まで生きていられるかは分からないが、自分の思いをこの世界で実現させるには体力と気力が残っている60歳代しかないと感じている。70歳から80歳までは、60歳代に築いた土台の上で自分の余生を楽しむ。歳を取れば取るほど老いてくる。体も至る所にさびが出てくる。今まで出来た普通の事が出来なくなる年齢が70歳以降ではないか。
残された時間は平均寿命80歳まで15年しかない。私の場合、本当に思いっきり自分が望んだ人生を味わえる時間は後10年ぐらいしか無い。
私は、死ぬまで仕事をしたい。普通に仕事が出来る生活を続けたい。仕事をしているときが一番幸せを感じる。変化がない普通の生活に幸せが隠れているからだ。老いてくると普通の生活が楽園のように思えるようになる。自分の体が思うように動かせなくなるからだ。
60歳から体を鍛えるために懸垂運動を始める
懸垂は上半身のスクワット運動と言われている。足腰を鍛えるには、スクワット運動が一番効果がある。負荷が大きいので衰えていく足腰の筋肉を維持できる。 同様に懸垂は、上半身にある広背筋という大きな筋肉を鍛える。スクワットと同様に負荷が非常に大きい。
現在、65歳の私が正しい姿勢で懸垂をかろうじて1セット10回まで出来るようになった。70歳になるまでに懸垂10回x3セットまで出来るように頑張っている。懸垂の効果は、上半身の筋肉に出てくる。懸垂で広背筋を鍛えれば鍛えるほど広背筋が肥大してくる。
筋肉運動をして体を鍛える事で成長ホルモンの分泌を促し、免疫力を向上させる事が出来る。ある意味では筋肉運動はアンチエイジングである。筋肉運動を定期的に行っているシニアは、若く見える。運動をしていないシニアは新陳代謝が衰えて体全体が古ぼけてくる。
結論:60歳以降の生活は何をやるにしても「体が資本!」
やりたい事があっても体が弱ってはやる事が出来ない。体を鍛えながら60歳からの人生を充実させる。老人の会話でいつも話題になる事は、健康の話だ。健康を維持するショートカットは、筋肉運動を定期的に行う事。
60歳代のシニアでこれからの人生をどのように過したら良いか迷っているならば、スポーツセンターに通って筋トレを始める事だ。筋肉運動を新しい生活の一部にして健康寿命を延ばす。体が資本であるから、決して損はしない。運動しながら自分が送りたい人生を考える。