老いてくる身体、健康寿命を伸ばすにはどうすれば良いか?

90歳を過ぎると自分の命がいつ終わるか心配になる。いつ、思いがけない時に他界するかわからない。同時に自分の体が日増しに老いてくるのを感じる。そんな思いを義父93歳が私に話してくれた。認知症もいつ自分に発症するかもわからない。

自分が年齢と共に信頼できなくなるというか、自信が持てなくなるようだ。もしかの時に困らないよう、義父が大事な書類や情報を私に託してくれた。義母が介護ベッドにお世話になっているので義父だけでは身の回りの事に対応できない。週に一度、私たち夫婦が家内の両親宅に宿泊して身の回りの世話をしている。

今日もそんな日であった。風呂場、トイレ、家じゅうの部屋の掃除、庭の草むしり、買い物、料理、洗濯、介護製品の調達、義母の話し相手など二人でお世話した。

2025年3月現在、義父は昨年2月に他界。義母は老人ホームで生活をしている。義母の年齢は94歳。既に初期の認知症で会話がおかしい時があるがまだ現実の世界で生きている。月に2回ほど夫婦で面会訪問をしている。車椅子の生活であるが、食欲があり、顔を見る限り普通である。100歳まで生きるかどうか疑わしい。

世代交代が始まっている。義両親が亡くなれば、今度は私達世代が送られる番になる。いつ他界するかは別として。生まれる前の世界に戻る。

体の老いにどう対応すべきか?

義父は96歳で他界した。93歳の時はまだ自宅で自活をしていた。

亡き義父93歳の時の様子

93歳の義父は、老人性難聴、味覚感覚の衰え、足の衰えなどの機能障害があった。体力的には、自分で身の回りの世話(簡単な炊事、衣服の着替え、洗濯など)が出来るが最低限程度。体の筋力が衰えて力を要求される家事はできない。

幸い、食欲は旺盛でお酒を飲むこと食べることに関心が強い。

体重も肌の色も健康的。普通の老人ではあるが、体全体の機能低下を感じていた。知人や友達の多くは、老人ホームでの生活を送っているか、他界している。

93歳で普通の生活を送るのは、私たちの目から見ても大変だと思う。週1回家族の誰かが両親宅を訪問して身の回りの世話をせざるを得ない。義母の介護は、毎日介護ヘルパーが朝と夕にやってくる。日中は、週4回デイサービスのお世話になっている。出来るだけ義父の負担を減らすためにそうしている。

そんな状態であっても今まで当たり前に出来ていた事が徐々に出来なくなって来ている。それを自覚し始めたのだろう。万が一の時に家族が困らないように家族の誰かに自分の身を託さざるを得ない。

息子夫婦は関西にいて私たち夫婦は横浜。東京の義両親宅に一番近いのが私たち夫婦になる。万が一の時に直ぐに対応できるという点で私たち夫婦に自分たちを託すと判断した。

70歳、80歳、90歳の節目に自分の体がどうなるのか分からない

90歳を過ぎれば、誰でも老化現象が顕著になり自分の体に自信を持てなくなるのは十分考えられる。時間の経過で自分の死を感じ始めているのかもしれない。自分が他界した後の整理を託すものが決まれば、残りの余命を安心して生活できる。

私は70歳だが体の老いを感じている。老いに抵抗するため週2回スポーツセンターのジムに通って筋肉トレーニングをやっている。筋力を維持できれば、特に足の筋力を強化できれば、80歳、90歳になっても体を動かす上で不自由を感じさせない。

スポーツセンターのジムに通ってくる80歳代のシニアがいる。週2回同じ時間帯に顔を合わす。彼の筋トレメニューを見ているととても普通の80歳代のシニアの体とは思えない。筋トレを長年続けたのだと思う。普通の生活が問題なく出来るうえに負荷をかけた筋トレをやっている。体格も姿勢も問題なく健康的である。彼を見ていると私の筋トレの良きマイルストーンになる。80歳まで命があれば、筋トレを続けることで健康的な生活を送れる。

90歳代のシニアはこのスポーツセンターではお目にかかっていないので筋トレ効果を確認できない。もし、幸運ならば私が90歳まで生きて筋トレ効果を証明したい。

自分が出来ることは何か?

筋トレで体全体の体力を強化して行く事で老いに抵抗するしかない。精神的な忍耐力、運動の耐久力の強化はそれほどできないかもしれないが、60歳代の体力は維持できると信じている。

体の五感機能は対応できないが、筋力にかかわる体の要素は鍛えることで十分対応できると私は思っている。 そのような努力を続けても70歳、80歳、90歳と生き続けて行けば、筋トレ効果を自覚できる。

下記が私の健康寿命を伸ばすためにやっていること(参考まで)

  1. 週2回の筋トレ
  2. 水分補給、朝起きた時とお風呂から出た時に飲むコップ一杯の水
  3. 体重x1.2の1日のタンパク質量を接種すること;なかなか達成できていない
  4. 朝食にヨーグルト、バナナを食べること
  5. 寝る前に亜鉛サプリメントを飲むこと
  6. ブラックコーヒー、1日3〜4杯
  7. 朝と夜に体重を測る
  8. あすけんアプリで記録:食事の記録や栄養計算、ダイエットのアドバイスを行うアプリ
  9. 年1回の健康診断
  10. 睡眠8時間をキープ
  11. 足を楽させない:積極的に階段の上がり下りをする
  12. できるだけ加工されてない食べ物を食べる(元の姿形が分からなくなっている食べ物、ジャンクフードを避ける)
  13. 健康に悪い食習慣を止める
  14. 毎日外出して仕事をする
  15. 欲しい物は我慢しない
  16. 夫婦で公園を歩いたり、旅行したりする
  17. 朝食はたっぷり食べる
  18. スマートウォッチを使って心拍数、血中酸素濃度、歩行数、1時間に一度立ち上がって歩くをチェックする

思い浮かぶだけでこれぐらいである。

結論

人の寿命は分からないが、分かる範囲で自分が出来ることをするしかない。70歳になって80歳の体はどうなっているのだろうかと思うことがある。体が痩せて、枯れてくるのか。今の体格を維持できているのか。視野が確保できて、動くうえで問題がないのか。老人にとって健康寿命を伸ばすことが幸せにつながる。健康を害したら全てが狂い始める。不自由な生活で医療費が増える。良いことは何もない。 

70歳から90歳までの20年間を生きられるならば、90歳まで健康寿命を伸ばしたい。伸ばすことで余生を楽しめる。それは確かである。健康でなければ、この世界で楽しめることが楽しめなくなる。