NPO団体に入会する65歳以降のシニアを見ると友人の紹介が一番多い。65歳になって年金が入ってきて生活に余裕が多少生まれる。仕事探しで必死になる必要もない。自分にあった仕事が見つかればやってみようかという気持ちになる。
NPO団体に入ってくるシニアにはそんな人が多い。別にお金が目的ではない。自分の時間をできるだけ有効に使いたい、仲間を見つけたい、居場所が欲しいなどどいろいろな理由がある。
60歳から64歳のシニアは、生活費を稼ぐというプレッシャーがあるのでお金が稼げないボランティア的なNPO団体に参加する人は少ない。65歳から70歳ぐらいの人が暇な時間をなんとかしたいという理由でNPO団体にやって来る感じがある。
65歳以降から仕事探しで焦るシニアは、自宅に居場所がないためではないか。居場所が自宅外にあると精神的な苦痛は和らぐ。求める仕事が見つかればそれが一番良いのだが、それは理想でしか無い。給与の金額で仕事を探さないならば、面白い仕事が見つかる可能性が高い。
自分の時間を社会貢献という視点で何が出来るかを考えて見てはどうか。NPO組織に自分の居場所が作れれば、余生の時間を有効に使える。
自宅外に自分の居場所:NPO組織で社会貢献、パートやアルバイトの仕事
年金受給で最低限の生活が出来る安心が生まれると精神的な余裕が持てる。働くということで精神的なプレッシャーは弱まる。お金のための労働から自分の生活のリズムを作る労働に変わっていく。自分好みの労働を探しても65歳という年齢が邪魔をする。何もしない生活から逃れたいために自分の居場所を探すのだがなかなか見つからない。
NPOという組織で自分の居場所を確保する
友人、知人に会いながらどのような生活を65歳以降に送っているかを聞き始める。その過程でNPO団体に所属し、自分の居場所と活動の場を見つける。そんなシニアが大勢いるような感じがする。
会社組織で人生の大半を過ごしてきたシニアは、自分で自分の生活設計を作れなくなる。会社がその部分をやってくれたからだ。自発的に自分で描く苦労をしていない。どうしても今までと類似路線で物事を見る。その路線には、65歳以降の新しい生活が見つからない。
65歳からの生活は、(NPO団体で活動しているシニアを見ていると)組織に所属したいという要素から逃げ切れない生活だ。長年の生活習慣からすぐに脱皮できないということなんだろう。これからそんなシニアが増えてくる。定年延長で65歳まで組織に属していられるようになった。
組織に所属していないで自分独自の生活習慣を築くのは、何かに拘りを持って目的に向かった生活でないと築けない。試行錯誤の期間がどうしても生まれる。時間の流れにしばらく漂いながら、見えてくる岸に向かって小舟を漕ぐしかない。そのタイミングまで自宅で何もしない生活になる。
パートやアルバイトの仕事をしながら自分の居場所を探す
何もしない生活で精神的な苦痛でもがくシニアならば、パートやアルバイトの仕事をしながら自分にあった居場所を探せる。何もしないで自宅で時間を無駄にしているならば、社会とのつながりがあるパートやアルバイトで刺激を頂いたほうが健康面で有益である。
色々なパートやアルバイトの仕事がある。自分の好みに合うアルバイトを探し続けるのも面白い。時給に拘らなければ、アルバイトの選択範囲が広がり、気の合う仲間が作れる職場に出会うかもしれない。可能性を求めてアルバイトの仕事をする。
今、図書館から借りてきた「交通誘導員ヨレヨレ日記」という本を読んでいる。著者は73歳の男性、柏耕一氏。アルバイトの仕事で交通誘導員の実態を体験しながら誰も書いていない交通誘導員の実体験を書いている。彼は交通誘導員のアルバイトをしながら人間模様を観察する事に面白さを感じている。
結論
仕事は、シニアにとって自分の生活リズムを作る上で重要な要素になる。面白い、興味がある仕事を見つけられれば、その仕事が生活のコアになる。コアができれば、その周りに自分の遊び時間を追加すれば生活のリズムは簡単に作れる。
65歳になったら面白い、興味がある仕事を焦りながら探したほうが健康に良い。仕事はお金に囚われず社会貢献が出来るNPOでも良い。