シニアが収入を得る「年齢的仕事形態の流れ」をどう改善するか?

60歳の定年退職の洗礼を受けるシニアは、これからの人生の流れの中で収入をいかに確保して行くかが問われ始める。収入を得る「年齢的仕事形態の流れ」が見えている。この流れを自分用に改善できれば、老後生活の収支が向上する。

節目の年齢が定年退職の60歳、契約社員が終わる65歳である。65歳以降は自力でお金を稼ぐ方法を見つけることになる。理想は定年退職する前に副業を始めてお金を稼いでいる状態を作っておくことである。65歳以降に副業を本業にして独立できる。

基本、65歳以降は他人に頼る労働形態を続けられない場合が多くなる。年齢が70歳を過ぎればその傾向は100%に近づく。後は個人的なツテで仕事を見つけるしか無い。

自分の「年齢的仕事形態の流れ」を考えて!

雇用される労働形態で60歳以降もお金を稼ぐには自分の年齢別仕事内容を考える必要がある。年齢的に何歳まで働き続けたいか、または働けるかを計画する。その計画を目標にして準備をすることが重要である。

年齢・性別仕事形態

      男性              女性

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

60歳・・・年次契約社員           アルバイト・パート労働者、派遣社員

65歳・・・アルバイト・パート労働者     アルバイト・パート労働者

70歳・・・男性が引退            アルバイト・パート労働者

75歳・・・                 女性が引退            

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

年齢的段階の収入の流れは、仕事があるという前提。男性が70歳でアルバイトやパートの仕事を辞める。女性は、75歳だ。大まかな収入源の流れがこれで分かる。60歳を境にしてシニアの収入は下降して行く。この流れを上昇して行く形にすれば、老後の金銭的な余裕は向上する。

収入を上げる対策

  1. 65歳まで社員として会社で働けるようにする
  2. 65歳以降も契約社員、アルバイトスタッフとして雇用される
  3. 起業して正社員以上のお金を稼ぐ
  4. 雇用されている間に副業で収入を得る道を作る

どれか一つでも達成できれば、老後の経済的な流れを良い方向に変更できる。

65歳になった時、派遣社員として70歳まで働き続ければ、シニア男性の経済的な余裕は広まる。女性は、出来るだけ長くアルバイトやパートの仕事を続けられるかどうかだ。特別な資格やスキルがある主婦ならば、60歳から65歳まで派遣社員として働く事である。

ポイントは、年齢的段階で収入を増やす工夫働ける仕事を持続するスキルである。この労働収入の流れを根本的に変えたいならば、60歳から65歳までに起業してお金を稼ぎ続けることが望ましい。そのためには会社に雇用されている間に副業を始めて自立する準備をすることである。

何らかの収入を得る環境を作れれば、老後に必要な貯蓄額は無理して増やす必要がなくなる。働き続けることで貯蓄を切り崩す生活から逃れられる。健康面で問題が無ければ、介護費用も発生しない。働く事で働ける体力を持続できる。肉体的な健康は働くことで自然に維持される。その意味合いで「仕事をする活動」はシニアの精神と肉体面でプラス効果をもたらす。

年金プラスその他労働収入

一般的に男女ともに70歳を境にしてお金を稼ぐから消費する生活に入る人が多い。夫婦のうちどちらかが、働き続けられれば収入は減ってもお金は途絶えない。年金+労働収入で老後の生活に余裕が少し生まれる。ここで重要なのは、70歳以降にお金を得る仕事を確保できるかである。または、自分のビジネスで売り上げを立て続けられるか。

自分たちで出来るお金稼ぎの方法を今から考えて準備すること。70歳を境にこの準備が出来ている夫婦と出来ていない夫婦では、老後の生活が相当違う。一番確かな方法は、自分でビジネスと起こして稼ぐことである。頭を使ったビジネスを考える。シニアであることを強みにした仕組みで起業を考える。

私は、自分のインターネットスキルを応用して自己完結型のビジネスモデル作りをしている。試行錯誤だが、やってみないと分からない。新しいビジネスとチャンスは試行錯誤をやり続けない限り見つからない。

結論

  • 60歳の定年退職の洗礼を受けるシニアは、これからの人生の流れの中で収入をいかに確保して行くかが問われる。
  • ポイントは、年齢的段階で収入を増やす工夫働ける仕事を持続するスキルが必要。この労働収入の流れを根本的に変えたいならば、60歳から65歳までに起業してお金を稼ぎ続けることである。起業するためには雇用されている間に副業でお金を稼げるようにすること。