65歳から始まる第二の人生、何をすべきか!

今のライフスタイルを少し勇気を出して変えたいと考えている。65歳になると再雇用で会社勤めのシニアが組織から離れる。多くの65歳の人たちがこれから何をして日中を過ごせば良いかを悩み始める。年金を受給できるのは嬉しいが、仕事が無くなった日々をどう作り変えるかが問題になる。

私は51歳の時に起業したので仕事がある。仕事は65歳になっても辞めないし、無くならない。65歳以降の人生を今よりも楽しくさせたい。そのためには、興奮するような体験とやり甲斐をもっと探す必要がある。まだ、経験したことがないことが沢山あると思っている。

健康で体力と少しばかりの勇気がある60歳代のうちに挑戦できることをやってみたい。大学を卒業する学生は卒業旅行に出かける。人生の大きな節目で社会人になる前になる。自由に自分の時間を使えるのはこの時期だと思っている。社会もそれを暗黙の常識のように受け取っている。

65歳を迎えるシニアも会社を卒業する記念として夫婦でゆっくりと旅に出かける人が多い。仕事で時間が束縛されて長期の旅行に出かけられなかったという不満をこの時期に満たしたいからだ。その後で、「さあ、これからどうしようか?」と思う人がいるのではないか。

シニア起業ではビジネスが立ち上がらなかった時の撤退プランが必要

シニア起業家は、事前にビジネスプランを立てるのだがビジネスが上手く行かない時の撤退プランが無い。これは若者も同様。私を含めて起業時には自分のビジネスアイデアに惚れ込んで絶対成功すると信じている。情熱が先に走ってしまうため、上手く立ち上がらない場合の撤退プランを考えていない。

私の場合は幸運にもビジネスが初年度から上手く立ち上がってしまったので撤退プランを考える必要が無かった。今思えば怖い話である。会社員は自分でお金を稼いだ経験が無いため、起業は複数回の失敗と試行錯誤をして失敗からビジネスの本質を学ぶ場合が多い。

元会社員が起業をするとき、失敗経験が成功への近道であるということを経験していない。頭の中や知識としてそのことを認識しているが、自分のビジネスは大丈夫だから失敗しないと惚れ込んでいる。野球のバッターには2回までやり直しがある。起業も複数回挑戦できる余裕とプランが必要だ。

孤独を癒やす仲間を探すにはどうするか?

会社という組織から離れた人が共通して感じる事は、気軽に会話をする相手、仲間がいなくなることだ。会社にいれば、同僚と上司の悪口や会社の状況などを話題にして話が出来る。話をする共通話題がある。仕事をしていないでしばらく自由な生活を自宅で送っているうちに社会から取り残されたような感じを受け始める。

自分を束縛してきた組織から解き放されて精神的なストレスを解消できたと思ったら、別の問題に直面する。気楽に会話をする相手が見つからなくなったという問題だ。孤独を味わい始めるのが老後の人生である。一人で自分の人生をどのように過ごしたら良いかを考えねばならない。今までは会社中心の人生設計で時間が過ぎていたが、今は一人になった自分を中心に残りの人生を過ごさねばならない。

行く場所があり、会話をする相手がいる環境を自分で探し、作らねばならない。これをやらないシニアは孤独を甘んじなければならなくなる。自分でアクションを取らなければ何も始まらない。それが会社を卒業したシニアの運命である。孤独と戦うのではなく、孤独を友達にして、孤独から離れたり、一緒になったりする事に慣れるしかない。

そんな老後を過ごすには気楽にお喋りができる仲間を見つけるしかない。

介護状態の老人は甘えて家族を困らせ、必要以上の負担を増やす

介護ベッド生活を送っている老人は、自分で身動きができない。食事をするにも排泄をするにも誰かの介添が必須になる。年齢が80歳を越えると自分の体が老化現象で自由に出来なくなるという現実に不安と恐怖を抱く。私の義母は85歳。圧迫骨折で介護ベッド生活を送っている。骨折は順調に回復してきて、背中の痛みはなくなってきた。

問題は、足の筋力低下。この問題は健常者の老人にも当てはまる問題である。

介護ベッド生活の期間が長ければ長いほど足の筋力と体の筋力が衰えていく。体を動かすことが少ない介護ベッド生活は老後の生活の生死の境目になる。足のリハビリを頑張って自分で歩けるようになれば、生の道が開ける。自分に甘えて我儘な生活を送るならば、死の道が開く。

そんな状態を介護されている老人は意識していない場合が多い。自分のために家族がなんでもやってくれるからだ。子供が母親に駄々をこねるように老人も同じ精神構造になる。子供は自分ができないことを母親に求める。介護されている老人も自分で出来ないことを家族に求める。

介護する家族は何でも聞いてやってあげることが親へのお返しと思っている。その結果、介護負担で自分を駄目にしてしまう。義母の介護も私達夫婦に負担をかけていた。義父は一人で自分のお世話ができているが出来ないことはすぐに私達夫婦に来る。義両親の介護とお世話は私達夫婦の自由な時間を奪う。

介護ベッド状態の義母は子供のように幼稚化してしまった。何かほしいモノ、やってもらいたいことが頭に浮かぶとすぐに大声で私達を呼ぶ。これが頻繁に起こる。子供のように言い聞かせることも出来ない。幼稚化した老人は子供以上に厄介である。

NHKスペシャル「老後破産」、リスク対策を考える

NHKスペシャル「老後破産」は、団塊世代のシニアで裕福な資産を築けなかったシニア層を問題として取り上げている。この問題は、個人差がある。一概に大部分のシニアが老後破産になるというわけではない。収入がなくて十分な年金を頂いていない老人は、リスクが高いということだ。 

老後破産の原因は色々とあるが、根本的に年金プラスの収入が老後にあればほとんどの問題は解決する。雇用されて生活しようとせず、自分に頼って仕事を作り出すことを考える。社会は老人に仕事を提供しない。老人は知恵を絞って自分でお金を稼ぐことに挑戦するしかない。

老後の生活の基本は(1)無駄をなくした消費生活、(2)年金プラスの収入を得る、(3)健康維持である。この3つの基本の中で(2)年金プラスの収入を得るが一番重要である。