*2025年7月10日火曜日(追記)
仕事で常時使用しているパソコンがChromebookである。Windowsパソコンは経理処理と確定申告用途で使うのみになっている。Chromebookの良さはHardwareが壊れても新しいChromebookを用意すれば、すぐにもとの作業環境で仕事ができることである。クラウドベースのパソコンであるからそれが出来る。
例えば、こんな芸当ができる。Chromebookを3台用意して同じGoogleアカウントでログインする。3台とも同じ画面で仕事ができるようになる。1台、2台目が故障しても3台目で仕事を継続できる。盗難にあっても必要なデータはすべてクラウドにあるので心配いらない。複数のGoogleアカウントがあれば、アカント別に用途を変えられる。仕事用アカウント、プライベート用とのアカウント、家族用途のアカウント。それぞれのアカウント別にデータと操作環境がクラウドに置かれる。
先日、ヨドバシカメラオンラインストアでLenovo Chromebook Plus 14を予約注文した。最新、高機能、高価格のChromebookである。価格が11万5000円ぐらいになる。一般的なChromebookは高くても10万円を超えない。
老後の生活でプライベート用途でお金を使う時、パソコン関連の経費が一番多く、高い。緑内障で目が使えなくなる前にほしいと感じたChromebookを買って味わいたい。そんな欲求を満たした。貯めたお金の価値は使うことで報酬が生まれる。視力を失ってからではお金を有効に楽しく使えない。
自分の欲求を満たすためにお金を使うのだが、年齢が80歳過ぎてでは使うことで得られる報酬が味わえにくい。残しておくお金と自分の欲求を満たすために使い切るお金を分けておくことである。