シニアにとってコンビニは働く場所であるか?

最近、コンビニで買物をすると外国人の店員を見かけなくなった。その代わりにシニアのスタッフを見かける。コンビニオーナーと間違えてしまうほど年齢が違い。店内を見渡せば、若者よりもシニアのお客が増えてた感じがする。コンビニは社会のインフラに近づいている。野菜や果物から下着までコンビニで調達できてしまう。

その恩恵を非常に多く受けている年齢層がシニア層である。夫婦二人の生活、ひとり暮らしのシニアが増えている。孤食のニーズをコンビニは満たす食品をいつでも提供している。コンビニは絶えず人の出入りがある。人恋しさで孤独なシニアが居場所を求めてやってくる。

少子高齢化でシニアの人口が増えているため、シニア層向けの商品開発が活発になりお客対応でシニアを活用しようとしている。シニアは幅広い世代とのコミュニケーションが取れる人生経験がある。仕事に慣れれば、若者以上に職場に定着する。

今までのコンビニは若者と外国人スタッフで運営されてきたが、これからはシニアスタッフが活躍できるコンビニになってくる。

スターバックスを居場所・仕事場として利用:良い点と悪い点

IT関連の起業家はスターバックスを仕事場として使う場合が多い。インターネットと電源へのアクセスが出来るのでパソコンとコーヒー代さえあれば、長時間仕事場として活用できるからだ。本来ならば、コワーキングプレイスで仕事を始めるべきなのだが、ビジネスを起こす上で経費の節約が優先される。月額1万円の場所代をコワーキングプレイスに支払うよりもスターバックスでコーヒー代を支払ったほうが安い。

最近ではリモートワークを奨励する企業が増えて会社員が在宅ワークではなく、カフェで仕事をすることが多くなっている。気分転換で在宅ワークとカフェワークを繰り返す人もいる。カフェを仕事場として使う上で良い点と悪い点がある。

スターバックスを仕事場として10年以上使ってきた66歳のシニア起業家はこう感じている。

不純な動機でシニアが運動習慣を身に付ける方法

65歳を過ぎて働く必要が無くなり、暇な時間が増えて自宅を離れて動き回ることが無くなったシニアが大勢いる。そんなシニアは、認知症や成人病の予備軍になる。世間では、これからの年寄りは健康を意識した生活を送らないと長生きが出来ないと言われている。その影響がスポーツクラブに出て来ている。スポーツクラブの平日午前中は、シニアと中高年の奥さんが独占している。

健康を意識している高齢者は、自分で運動習慣を身に付けている人とそうでない人がいる。そうでない人は、快適な場所を求めてスポーツクラブに通う場合が多い。私の知人は、不純な動機でスポーツクラブに通っている。

スポーツクラブ、例えば、メガロス・スポーツクラブには可愛い女性のトレーナーが多い。若い女性の顔を見に定期的にスポーツクラブに通っている。動機は不純であるが、その動機のお陰で定期的に(ほぼ毎日)スポーツクラブに通って可愛い女性トレーナーの指導を受けている。若い女性との接点がスポーツクラブになっているからだ。シニア女性も同様な動機付けがある。イケメンの若い男性トレーナーとおしゃべりが出来るだけで若返るという。

老後の住まいは持ち家・マンションが安全!

持ち家か?ずっと賃貸か?という質問への答えは人様々である。私は、持ち家(マンション)を選択した。私の知人は、賃貸を選択している。私が買ったマンションは、不動産価格が底を打ったと言われた時期であったが、実際は底ではなかった。今思えば、高い買い物をした。

だが、20数年が経過して振り返ってみると良い買い物をしたと思っている。大規模マンションで管理組合がしっかり運営している。今年、マンションの大規模修繕が行われる。2回目であるが、積み立ててきた修繕費内で十分収まっている。3回目の大規模修繕費も大丈夫なようだ。

大規模マンションであると色々な経歴や職業の住民がいる。不動産関連会社で働いている住民もいるので対応ができやすい。公園が3つ隣接しているので子供を育てる環境として最高であった。賃貸では経験ができない夏祭りも自治会がやっている。

66歳になって認知症予防で何をすれば良いのか?

今、京王線仙川駅近くにある猿田彦珈琲店でこのブログを書いている。いつもは、横浜駅周辺にあるスタバで仕事をするのだが、今日は、家内と一緒に義父の自宅管理で東京に来ている。夕食まで時間があるので気分転換でパソコンを持っていつもと違ったカフェでコーヒーを楽しんでいる。

 change

義父は老人ホームに移り、自宅は誰も住んでいない。空き巣にはいられないように監視カメラで家の中の様子をろうがしているが、1週間、2週間に一度は家の空気の入れ替えや掃除などで来ている。義母の家は私達夫婦の別荘にしている。

横浜での生活で変化を作り出すのに役に立っている。老いてくると生活のパターンが定着して脳に新鮮な刺激がいかなくなる。認知症予防は脳を活発に使うことだと言われている。自分たちの生活に新しい刺激を与え続けるのに義父の自宅で時々生活をするのは良い刺激になる。