経済的に余裕があるシニアは老後の生活でモノに不自由することはあまりない。衣食住で絶えずお金を使うのは食事や食料である。自宅があるシニアは修繕にお金を使う以外大きなお金は出ていかない。衣料品も個人差はあるが、衣類は長持ちするのでたくさん持っているはず。あとはその人の性格で決まる。
私の自宅には処分すべき衣類がたくさんある。長年はいたジーンズ、会社員時代のスーツやジャケット、革靴用の紳士用靴下、セーターも捨てないで生きている。衣類は思い切って捨てることをしないとどんどん増えてしまう。衣類で消耗品なのはシャツ、下着、運動シューズ用靴下。使う機会が多い衣類である。白いワイシャツなどは使わないと襟が黄色くなる。
自動車は70歳を過ぎれば自然と免許返納になり乗らなくなる。大集合住宅では住民のための駐車場がたくさんあるのだが、老人家庭が増えるに従って駐車場の空きが目立ち始めている。
シニアのニーズが物に向かっていない理由は体の衰えで外出や活動が減少するからではないか。自宅にいる時間が増えれば、物を買う行動はない。オンラインで買うとしても高価なものは少なくなる。やはり、食べ物にお金は使われる。
私は仕事で横浜駅周辺のカフェに行く。コーヒー代とランチ代は必ず発生するが、間食をしないので1日高くても1500円ぐらいで済む。物価高でコーヒーもランチも以前より価格が高くなっている。ランチは贅沢をしていない。1000円以内で済ませているが、コーヒーは時々500円以上のドリンクを飲んだりする。カフェでいる時間が長いので味が良いコーヒーを探す旅になってしまう。
食べ物以外にお金を使うのは自分の趣味趣向で決まるのではないか。
目次
本能から来る欲求でお金を使う
私が来年買いたい物はこの1つしかない!
- 自分の足にフィットした歩きやすいシュズ、高くても良い(今まで満足した靴を履いたことがない!)
運動靴をウォーキングシューズとして履いているが、満足できていない。どうもしっくりフィットしていない。親指が当たったり、足のゆび先の空間が広すぎたり、歩くたびに靴の中で足が動く。今までナイキ、ニューバランス、クラークなどの有名ブランドのシューズを買ってはいていた。購入した時はこれは自分の足にフィットしていると感じていたのだが、履き始めるとその期待を裏切られる。
70歳になって老化による足の変化が起きているのではと疑い始める。
美味しい料理を食べたい(食欲を潤す)
高い料理が必ずしも美味しいということはない。私は珈琲館のナポリタンが大好きである。ナポリタンのパンチョよりも味が充実している。価格的には1000円以下であるがその価値以上の美味しさがある。
カレーライスも大好きで横浜ではリオカレーのカレーライスが一番。東京に出た時は京王線の明大前駅ホームにあるC&Cカレー店で食べるカレーライスが美味しい。美味しい料理は自分が好きな料理になる。
相鉄線横浜駅西口にある龍王中華料理店はランチ時間帯に行列ができる人気店である。金曜日の日替わりランチが肉野菜炒め定食800円で定食ランチとしてコスパが良い。其の上、味がとびきり良い。
コーヒーで気に入っているお店がある。下北沢駅近くにあるThe Standard Bakers のコーヒーが何故か自分の口に合う。下北沢に行くときはいつも立ち寄ってパンとコーヒーで一服する。
筋トレ用スポーツウエアを楽しむ(趣味用途)
スポーツウエアの上下、サポーターパンツ、シューズにお金を使っている。上着は汗をかいても直ぐに乾き、嫌な匂いがつかないスポーツシャツで蛍光色のように目立つ色にしている。パンツは軽くて動きが楽な女性用レギンスを履いている。実際、レギンスには男女の区別がないものが多い。サイズさえ合えば履ける。レギンス以外にユニクロのウルトラストレッチジョガーパンツを履くことが多い。どちらも軽くてストレッチがあり、動きやすい。其の上、汗をすぐに乾かしてくれる。
局部サポート用パンツとして女性用シームレスショーツを使っている。汗をたくさんかくので普通の綿パンツでは不都合。シームレスショーツならばパンツを代えないでそのまま履いていける。サイズさえ合えば筋トレのような大量に汗をかくスポーツで役に立つ。
シューズはナイキのトレーニング専用のシューズを使っている。ジムで使うだけなので買い替えるほど消耗しない。
不足しがちな栄養素をサプリで摂る(体調維持)
常時ストックしているサプリがある。
- DHCの亜鉛(日場の食事では十分摂取できないミネラル)
- iherbのエキナセア(喉風邪を予防、治療する効果、免疫力補強)
- DHCのカルシウム&マグネシウム (便秘予防と骨維持)
- エスファイトゴールドのビタミン剤(筋トレの疲れを回復させるビタミン剤)
筋トレをやっているので本来ならば、タンパク質補強でプロティンが含まれるはずなのだが敢えてプロティンを飲まないでいる。プロティンの飲む量を間違えると腎臓を痛めるからである。食物からとるタンパク質であれば、腎臓を痛める可能性が非常に少ないので安心である。
普段の生活で不自由な体になったらお金が出る
シニアが不自由するのは健康と歩行の問題である。70歳以上の男女で糖尿病やその予備軍は40%以上と言われる。加齢とともに成人病になるシニアが増加する。生活には不自由しないが、健康には不自由するシニアが増える。
シニアは健康維持と病気の治療にお金を使いだす。物ではなく、体の健康問題を解決するためにお金を使う。70歳を過ぎたら、病気になるリスクが高くなる。免疫力の衰え、粗食の悪影響、運動不足によるフレイルなど若い頃に考えたこともないことでお金が出ていく。
自活が出来なくなったひとり暮らしの老人はお金の力を使って老人ホームに入居する。お金で体の不自由さを補う。そんな老後を予想してお金を用意しているシニアが多い。でも、私の意見では老人ホームは死を待つホームになる。そうならないように私は定期的な筋トレで免疫力を高めて大きな病気にならないよう予防している。
筋トレで発生するコストは1ヶ月3000円以内である。それで病院に行くことがなくなっている。風邪を含めて病気になっていない。ただ、緑内障や白内障の病気は筋トレでは改善しない。それ以外の病気は予防や改善ができる。私は血圧、糖尿病、肥満、筋肉の衰え、肝臓、大腸、腎臓、尿、肺などで何も異常がない健康体を維持できている。月3000円のスポーツジムで筋トレをするだけでお金を使うことがない。
* このブログ記事を読んで頂き、ありがとうございます。この記事に追加コメントされたい方は
結論
世の中にはお金があり過ぎるほどあるシニアやなくて生活で困っているシニアがいる。この格差はどこから来るのか。老後の自分の生活状態はその人の人生のテスト結果になる。お金持ちの家、貧乏人の家に生まれた人でも老後の姿は違う。お金持ちはお金持ちで終わらないで貧乏人に終わる場合がある。
自分の人生を節目節目でどう判断し、行動したかの結果が今出ている。幸運にも老後の生活で困らない経済状況の方は老人になってモノに満たされる生活を送っている。その結果、お金を若いときほど使うことがなくなる。
今付き合いをしている人たちの経済状況を観察してみれば、類は友を呼ぶで同じような経済状況の人達が多い。私の知人を見ても経済的な格差や生活格差がある方はいない。類似の生活水準を送っている。 格差が激しくなると自然と離れてしまって、その方と類似の層に交流の輪を作り出す。
幸運にも私の家族や親戚は普通の老後生活ができている。私の兄弟はすでに70歳以上、終活で物減らしで悩んでいる。お金は旅行や食べ物に使う。若い人たちのように無駄な浪費はしなくなる。健康を考えて、酒・タバコ類を控え、栄養バランスを考えた食事にお金と時間を使っている。
こちらのコラムもお読みくださいませ!
