11月になって忘年会のスケジュールが気になり始めた。11月の中旬ごろから忘年会を開催する居酒屋の予約が増える。私が毎月参加している経営サロンという勉強会では、毎月の定例会後に懇親会を居酒屋で開く。いつも、勉強会は午後17時から始まり18時30頃に終わる。そして、すぐに予約してある居酒屋に直行する。
懇親会は、3000円で飲み放題コース。時間制限が2時間だ。そのため、懇親会は、20時30分から21時で終わる。二次会に行く人はいない。なぜならば、殆どのメンバーが65歳以上だからだ。
シニアは夜遊びをしない?
続きを読む...
65歳を過ぎると年金受給者になる。その年金だけで生活できるならば、生きて行く上でお金で困ることはないだろう。多少の貯えさえあれば、非常時でも耐えられるだろう。問題は、生活費を稼がないと安定した生活ができない老人たちだ。大企業OBでない限り年金だけでは生活ができないシニアが多いはずだ。
老後に安定した生活を構築するには
続きを読む...
私たちの世代(60歳代以降)は、人生のステージが見えていた。社会が3つのステージを用意して受け入れてくれた。学校での教育ステージ、会社での仕事ステージ、定年退職後の引退ステージである。年齢を聞けばその人の人生ステージが想像できる。2000年以降、今までに経験したことがない変化が私達の生活に起きている。今までの常識からかけ離れた現象が多い。
社会が不安定になってきているだけでなくグローバルで異常気象や災害が多発している。安定していた国々で政治面で不安定が生まれている。既存の仕組みが大衆のニーズを満たしきれないようになっている。現在の仕組みを抜本的に変える変化が私達の生活の中から生まれてきている。
少子高齢化のインパクト(2060年には日本の人口の40%が65歳以上になると予想されている)
続きを読む...
61歳になって健康に問題がなく普通の生活が送れている今が一番幸せなのかもしれない。私達の体は、60歳を境に下り坂になるようだ。友人知人は次第に話題が健康と病気に移っていく。誰もが老化による体の異変に気が付き始めた。
病院に行くのが一番嫌だ!
続きを読む...
NHKアサイチの番組で腰痛改善ストレッチの方法を放映した。腰痛がなかなか治らないと悩んでいる高齢者は、この方法を一度試してみる価値がある。徳島大学 大学院 教授で整形外科医の西良浩一さんによるとストレッチのポイントは、太ももの後ろ側の筋肉の拮抗筋である「太ももの前側の筋肉」に力を入れて縮めることのようだ。(引用:アサイチ)
55歳の時から腰痛に悩まされている私
続きを読む...

定年退職後に離婚をする夫婦が多い。子供が結婚して独立した後にも離婚が増えている。60歳代の夫婦が今問題を抱えている。色々な原因があると思うのだが、旦那の定年退職で妻の生活リズムが狂い出した。そのストレスが積もり積もって離婚という結論を導き出す。
夫婦円満になるにはまず夫が妻を喜ばす行動を起こすことだ!
続きを読む...
人生は一度しかない。
会社勤めが長いシニアは、サラリーマン生活以外の世界を知らない。この世の中には、色々な世界が存在する。色々な世界は、人々に生きて行く上で色々な機会を与えている。会社勤めの世界はその中の一つにすぎない。
60歳を過ぎれば、別の世界でひと暴れしても良いのではないかと私は思っている。今までの経験とスキルを自分がやりたいと思ったことに投入する。60歳代は、健康で体力も有り、退職金もある。今まで経験したことがない新しい事に挑戦できる最後の機会ではないか。
世の中の変化に押し潰される前にやりたい事をやる機会が目の前にある!
続きを読む...
会社から離れた元会社員は、何をしたら良いか分からないでまた会社にぶら下がろうとする。会社に依存して生きて行こうとする。年齢が60歳を過ぎると会社側はシニアよりも若手を優先する。自分の居場所が社会から無くなって来ていることに気が付く。
誰かにぶら下がった生活から自分の足で人生を切り開く生活にシフトしなければと頭を切り替える必要がある。
残りの人生を自分の足で歩き始める
続きを読む...
英会話の勉強は、継続できないとだめだ。多くの人は、1年も持たない。計画して1週間続けば良いほうだ。一人で英会話を勉強するには、強い動機付けが必要だ。英会話を学び直すならば、如何にして英会話の勉強を自分で継続できるかの対策を考えることだ。
1か月間同じ英会話を聞いて吸収できるものと1年間同じ英会話を聞いて吸収できるものには明確な違いがある。それが自覚できる。
1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月と英会話を学び続けられる習慣・仕組みづくり
続きを読む...