80歳を越えた老人の幸せはなに?

4年前の私達夫婦は義母の介護で大変であった。ケアマネジャーの助言で義母を老健施設に入居させて私達夫婦も義母も義父も気持ちを落ち着かせる生活ができた。

「義母が老健でリハビリを始めて半年が過ぎた。驚くほど回復が早い。自宅で生活をしていた時は小食で好き嫌いがあった。老健ではそんな我儘が通用しない。体力を回復させなければならないという意識で食事をしているようだ。その結果、衰弱していた体が自宅で生活をしていた以上に回復をしてきた。ちょっと、驚いている。老健で提供される食事が栄養面で良くバランスが取れているからだと思う。」・・・4年前の様子

一度衰えた足の筋肉はそう簡単に元に戻らない。老健施設では四輪歩行車で移動している。それ以外は少し認知症の普通の老人と言う感じである。彼女の行動範囲は老健の宿泊フロアーだけに限られる。今年の5月に老健施設から老人ホームに入居した。すでに義父が先に入居している老人ホームである。夫婦で入居する老人ホームは自宅で生活を共にするのとは違っている。

義両親はすでに90歳を超えている。安心して生活を続けるには第三者の見守りと介助が必要になる。90歳を過ぎた人生はどのように見えるのだろうか。本当に幸せなのだろうか。長生きは良いことなのだろうか。体が朽ちて来て自分の思い通りに動かなくなる。そんな生活で幸せを感じるのだろうか。もう一人で外の世界を歩くことができない。他界するまで老人ホーム住まいである。

横浜の街中を歩いている老人たちは幸せな老人たちである。老健や老人ホームのお世話に成らないで自分で動き回れる。動きはスローであるが、行動範囲で制約がない。お金さえあれば、食べたい物が食べられる。老人にとって「行動の自由」があるという事に意味がある。老化で自由な行動が出来ない老人が大勢いる。私が横浜で目にしている老人たちは自分で行動する自由を手にした幸せな老人たちである。

団塊の世代の人たちが2025年に75歳以上になる。私は70歳になる。今年生まれた赤ちゃんの人数が85万人以下と言う。確実に少子高齢化が進んでいる。下記の出生数のチャートを見てもらいたい。

baby population

出生数は減少し、高齢者数は増加する。80歳まで生きられる人が増えるのも確かである。あとは生き方の問題である。肉体的、精神的に制約がない普通の生活が出来る80歳以上の老人がどれだけいるかである。

階段の息切れは老化現象なのか?

平日の通勤で駅の階段を上がり下りしている。駅の改札口に行くためには階段を上がる必要がある。改札口から乗車プラットホームに行くには階段を降りなければならない。この階段を昇り降りする一連の動作でいつも感じることがある。階段の昇り降りをした後に息が次第に切れ始めるのだ。足の筋肉にある酸素が切れて肺に酸素を送れと足の筋肉がSOSを出しているのだと思う。

週二回近くのスポーツセンターで筋トレをしている。スクワット運動は、70キロ 6回x3セットできる。筋トレの運動は、無酸素運動であるので息が切れる事が多い。そんな運動習慣を身に着けていても駅の階段の上がり下りで息が切れる。通常の歩行では早足でも息切れはしない。ウォーキングも10キロ歩いてもちょっと疲れを感じる程度である。その意味で特別な心肺疾患があるとは思っていない。

駅の階段の昇り降りで体験する息切れは老化現象なのだろうか?20歳代の若者と60歳代のシニアでは身体的に違いがあるのは確かである。

妻と死に別れた後の生活で困らないようにするには

平均寿命は女性の方が長いので先に他界するのは夫である男性だろうと思っている人が多い。人の運命は、統計資料から判断できない。仮に妻が先に他界した時にどんなことが起きるのかを想像してみてほしい。

夫は妻に依存して生活が維持されているのが分かる。妻は女であり、母であり、パートナーでもある。夫の面倒を見てくれる。夫はそれが当たり前のように考え、未来永劫ずっと続くを思っている。他界するのは自分が先であると思っているからだ。

でも、運命のいたずらは誰にでも起きる。妻が先に他界する可能性もある。そんな時に夫はどのような生活を送れば良いのかを考えているのだろうか。万が一のために心構えの準備を考えていたほうが良いのは確かである。67歳の私も妻に生活を依存している。炊事、洗濯、身の回りの世話などすべての点で妻に頼って生活をしている。

自分が外で働いている間、妻は自宅で何をしているのか分からないのが現実。台所を見てもどこに何が入っているのかもわからない。洗濯をするにしても洗濯機の電源を入れれば良いというわけにはいかないらしい。妻が家計をどのように切り盛りしているかも不透明な状態である。私はお金を稼ぐ役割、妻は家庭を守る役割で分業が成り立っている。

私一人の生活が始まったら、すべてを自分一人でやらないと年金生活は続かないことは確か。

電車内での席取りマナーを見れば、その人の品格と価値観が見えてくる

横須賀線で東京駅に向かっていた。品川駅に到着して前の席が1つ空いた。二人の女性が空いた席に座ろうとする動きがあった。左からラッシュしてきた中高年の女性と右から座ろうかな!と思って近づいた外国人女性。二人が鉢合わせになった。若い外国人女性がラッシュしてきた中高年の女性に席を譲った。

中高年の女性は、席に座るなりスマホを出してスマホの世界に入って行った。この状況を見て、私はラッシュしてきた中高年の女性に良い印象を持たなかった。 公共の場でのマナーはその人の品性を表す。

シニア向けの生命、医療保険:契約しなければお金が貯まる

朝日新聞の朝刊に良く見る一面広告がある。シニア向けの生命保険や医療保険の広告である。私は67歳であるが、全ての生命保険と医療保険を60歳になったときに解約した。医療保険を維持しようと思ってたのだが、私の医療保険がカバーする合計金額が最大30万円であることから意味が無いと判断して解約した。手元に30万円あるからだ。それに、国民健康保険に高い保険料を支払って入っている

私が他界して生命保険金が誰かに支払わされても自分を喜ばせない。本来の生命保険は30歳代、40歳代、50歳代の働き盛りの人向けである。子供の育成や教育資金として生命保険がカバーするという目的がある。子供が巣立った家庭では生命保険の目的が消滅している。葬式や葬儀費用などは手元に100万円ほどあれば済む。それぐらいの金融資産が手元にあるシニアは生命保険に入ってそれらの費用を用立てる必要が無い。 

生命保険は誰のために入るのかを考えてみれば、本当に必要かどうかが見えてくる。医療保険も同様である。医療保険として国民健康保険がある。それに追加する意味がない。シニア向けの生命保険が宣伝されているが、死亡時に受け取れる金額が100万円から200万円ぐらい。葬式代程度になっている。100万円ぐらいならば、手元にあると言うシニアがほとんどではないか。生命保険に頼る理由が全くない。