私の知人がタブレット端末を購入してインターネットを始めた。自宅のWi-Fiネットワークを使ってパソコンの代わりに素早くホームページやメールを見るためだ。私もタブレット端末を二つ所有している。どんな電気製品にも当たり、外れはある。
だが、品質が悪い製品を作り出して販売しているメーカーは許せない。というか、もう買わない!
品質が悪い製品は値段の安さでお客を釣る戦術をとる!
私の知人がタブレット端末を購入してインターネットを始めた。自宅のWi-Fiネットワークを使ってパソコンの代わりに素早くホームページやメールを見るためだ。私もタブレット端末を二つ所有している。どんな電気製品にも当たり、外れはある。
だが、品質が悪い製品を作り出して販売しているメーカーは許せない。というか、もう買わない!
品質が悪い製品は値段の安さでお客を釣る戦術をとる!
家内の母親が自宅で介護ベッド生活に入った。背骨の骨折と足の筋力低下で動けなくなったからだ。認知症の気配が少しあるがあまり目立たない。自分で動くことが出来ないためトイレにも行けない。介護ヘルパーに1日朝昼晩と3回訪問してもらっている。全てが新しい体験であるため、力の抜き方がまだ分からない。
介護ベッド生活になった義母の対応が段々と大きなストレスと疲労に変わっていく。
介護する側の本音
年老いてくるとお金よりも社会での自分の存在に神経が行く。老いてくる自分の存在が現実の社会から薄くなって消えていく感じがするからだ。社会は自分を必要としていないと思い始める。この気持ちは、定年退職後に自分の行き場を失った元会社員の心理と同じだ。自分の居場所がない!
社会のお荷物になりたくない!そんな叫びがあなたに聞こえて来ないだろうか。
こんな記事が日刊工業新聞のNewswitchサイトで見つけた。
流通や外食業界で、パートやアルバイト従業員の年齢制限延長が相次いでいる。マルエツはパートやアルバイト従業員を70歳を超えても雇用を継続する。ヤオコーもパート従業員定年を65歳から70歳に延長、すかいらーくも同様に70歳までの延長制度を導入した。深刻な人手不足解消と、意欲のある高齢者に働く機会を提供する。
流通や外食業界は高齢者の雇用先になる時代に向かっている!
ダイニングテーブルの椅子が古くなってきた。座席の革が擦り切れたり、破れたりしている。これを全て購入先のお店に依頼して革を張り替えようとすると6脚10万円ぐらいかかる。自分で革を張り替えれば、材料費5千円ぐらいで済む。椅子の座席は、2つのM5ネジで止められている。
一つの椅子のネジがどうしても取れないという問題に直面した。ドライバーで緩めようとするのだが、左に回すべき所を右に回してしまったためにキツく閉まってしまったのだ。それに気が付いた時は、既に緩めるのが難しいほどキツく閉まってしまった。何度も左回しにドライバーを回そうとするのだが、十字のネジ頭が丸くなってドライバーが空回りするのだ。
ネジ頭が丸くなって取れないネジを一発で取れる工具を見つけた!