私のThinkPad X240ノートパソコンがWindows 10更新プログラムのインストールで失敗し続けている。昨日は、その問題解決で1日中奮闘していた。結局は、単純な問題であった。このような問題を持ち続けているシニアは、こんな事をやってみると良い。
Windows 10更新プログラムのインストール失敗の防ぎ方
私のThinkPad X240ノートパソコンがWindows 10更新プログラムのインストールで失敗し続けている。昨日は、その問題解決で1日中奮闘していた。結局は、単純な問題であった。このような問題を持ち続けているシニアは、こんな事をやってみると良い。
Windows 10更新プログラムのインストール失敗の防ぎ方
自分が出来る事、出来ない事は人生経験からある程度分かっている。老いてくれば来るほど新しい事(自分が出来ない事)に挑戦しなくなる。面白い事に出来ない事でも出来るようにするという目標を掲げて実行し始めると後で喜ぶ事が出来るようになる。
シニアは出来ない事を目標にして動き出すと精神的&肉体的な喜びを報酬として頂ける。
今年の目標
2016年の大きな買い物は、14年間生き続けてくれたSony Hi-vision 29インチTVが壊れたため4Kレグザテレビとブルーレイレコーダーを購入した事とThinkPad X260の購入であった。来年、2017年度は、節約の年になる。極力無駄なものを増やさない方針だ。
61歳から62歳になる2017年は、使うお金でお金が稼げる年にしたい。
老いてくると買いたい物が限られる!
家内の実家で義母の介護を夫婦でしている。義父が90歳、義母が85歳。先月まで義母は普通の生活をしていた。転んで頭を切り、背骨に圧縮骨折をして病院に救急搬送された。今は、自宅で療養しているのだが、一人では何も出来ない状態だ。そのため、急遽、横浜にいる私たち夫婦が東京の両親のもとに来て介護をしている。
介護サービスで1日3回のヘルパーサービスを受けているが、介護保険補助金額を越えているサービスであるため超過料金の個人負担がびっくりするほど高額になっている。この金額を見て、「年取って介護される身になりたくない!」と心のなかで叫んだ!
介護される側とする側の負担を見る
ヨーロッパに仕事で出張するとどのAir Terminalにもチョコレートのお土産が売られている。日本でも有名なGodivaだけでなく、色々なヨーロッパのチョコブランドが販売されている。私は、いつも、Neuhaus(ノイハウス)を空港でお土産として買ってきていた。
最近、横浜のBay QuarterにLindtのお店が出来た。Lindtの名前は知らなかった。家内は前からこのチョコブランドを知っていたらしい。スイスのプレミアムチョコブランドらしい。
Lindor リンドールという名のチョコレートを無料でお試し!
年を取ってくると新しい事を学ぼうとしなくなる。身体の動きが遅くなるのと同じで何事も遅くなる感じがする。個人差はあると思うが、新しい事を学ぶという事に積極的になれない。何故なんだろうか。
61歳にして人生に飽きてしまったのだろうか。
面白い事を見つける!それしかない!
私の知人がタブレット端末を購入してインターネットを始めた。自宅のWi-Fiネットワークを使ってパソコンの代わりに素早くホームページやメールを見るためだ。私もタブレット端末を二つ所有している。どんな電気製品にも当たり、外れはある。
だが、品質が悪い製品を作り出して販売しているメーカーは許せない。というか、もう買わない!
品質が悪い製品は値段の安さでお客を釣る戦術をとる!
家内の母親が自宅で介護ベッド生活に入った。背骨の骨折と足の筋力低下で動けなくなったからだ。認知症の気配が少しあるがあまり目立たない。自分で動くことが出来ないためトイレにも行けない。介護ヘルパーに1日朝昼晩と3回訪問してもらっている。全てが新しい体験であるため、力の抜き方がまだ分からない。
介護ベッド生活になった義母の対応が段々と大きなストレスと疲労に変わっていく。
介護する側の本音
年老いてくるとお金よりも社会での自分の存在に神経が行く。老いてくる自分の存在が現実の社会から薄くなって消えていく感じがするからだ。社会は自分を必要としていないと思い始める。この気持ちは、定年退職後に自分の行き場を失った元会社員の心理と同じだ。自分の居場所がない!
社会のお荷物になりたくない!そんな叫びがあなたに聞こえて来ないだろうか。
午前11時頃から午後15時頃、横浜駅近くの地下街を歩く。仕事で働いている若者たちの数よりも暇している高齢者を多く見かける。老夫婦から孤独な老紳士淑女まで。高齢者以外は、子供が学校に行っていて暇な時間を共有する主婦たちが多い。
高齢化社会は高齢者が活躍する社会にしなければ健全な社会を作れない!