前を歩いている人の靴のカカトを踏んでしまう事件

最近、電車を降りて出口に急ぐ時に前を歩いている人のカカトを踏んでしまうことが増えてきた。素早く、「ごめん!」と謝ってその場を後にするのだが、何故、踵を踏んでしまうのか私自身よくわからない。以前は、他人の踵を踏む事は1年に1回あるか、ないかであった。

これは、老化現象だろうか。前を歩く人の足を踏んでしまうのは前の人に近づいて前進しているときが多い。距離感覚が取りにくくなったのか、自分の歩き方が悪いのか、定かでない。気がついたら前の人のカカトを踏んでいたという感じである。

前の人の踵を踏む

最近は駅構内をスマホ歩きしている女性が多い。歩く速度が周りとちょっと遅い。そんな女性の後ろを歩いていると前の人の踵を踏む可能性が高い。通勤時の駅構内は皆急ぎ足で歩いている。大きな流れは急ぎ足なのだが、流れの中に歩きの遅い女性がいると踵を踏む機会が増える。

妻は夫をどう見ているのか?

長年一緒に生活をともする妻は、夫の行動、言動、考え方、癖などを熟知するほど観察が行き届いている。そのため、夫である私は、大仏の手のひらに乗った孫悟空のような感じになる。ちょっとした行動で私が何をしようとしているかが読み取れてしまう。それが以心伝心というものなのだろう。

良い時もあり、悪い時もある!

妻は私がどのようにしてお金を稼いでいるかを理解できていない!

如何にして日本で手に入らないChromebookを手に入れるか?

Chromebookパソコンを来年あたりに購入しようと計画している。残念ながら日本では私が求めているChromebookパソコンが買えない。日本のアマゾンドットコムを見ても見つからない。どうも、米国アマゾンから購入できるらしいという事が分かった。米国アマゾンで会員登録をして日本まで出荷できるのかを試して見た。日本で販売されていないChromebookパソコンは、米国国内限定となっていた。

困った、どうしようか!

日本まで送ってくれる個人輸入サービス

サプリメント(健康食品)は本当にシニアの体に効果があるのか?

健康に意識が目覚めるシニア。そんな高齢者は健康食品(サプリメント)に走る傾向が強い。体を鍛えるよりも食べることのほうが楽だからだ。

 でも、サプリメントは本当に自分の健康に効果があるのだろうか。健康食品は薬ではない。体に足りないものを補完するためものである。私や家族が使用しているサプリメントがあるのだが、今一つ効果という点で疑心暗鬼である。信じれば救われるという言われるが疑っている。

やはり、効果を体感できないと健康食品は続けられない。個人差はある。体はそれぞれ違うからだ。Aさんに効果があったサプリメントがBさんにも効果があるとは限らない。

こんな事を書いたら怒られるだろうが・・・赤ん坊と子供の声がやかましい

スターバックスに赤ん坊や子供を連れてやってくる若い母親が多い。母親がスターバックスで一服したいからなのだが、スターバックスで静かに本を読んだり、話をしたり、仕事をしている人からするとえらい迷惑だ。

多分、若い母親たちが利用するスターバックスを利用する方が悪いのかもしれない!でも、私だけで無く他の利用客も同じ迷惑を受けているかもしれない。

若い母親が赤ん坊や子供を連れて来られないカフェを選ぶべき!

教育、仕事、引退の3つのステージ人生を変える時代が到来している

私たちの世代(60歳代以降)は、人生のステージが見えていた。社会が3つのステージを用意して受け入れてくれた。学校での教育ステージ、会社での仕事ステージ、定年退職後の引退ステージである。年齢を聞けばその人の人生ステージが想像できる。2000年以降、今までに経験したことがない変化が私達の生活に起きている。今までの常識からかけ離れた現象が多い。

社会が不安定になってきているだけでなくグローバルで異常気象や災害が多発している。安定していた国々で政治面で不安定が生まれている。既存の仕組みが大衆のニーズを満たしきれないようになっている。現在の仕組みを抜本的に変える変化が私達の生活の中から生まれてきている

少子高齢化のインパクト(2060年には日本の人口の40%が65歳以上になると予想されている)

シニアのささやかな楽しみ方:自分を楽しませる方法を見つける事

毎朝、仕事に出かける時に出会う老人がいる。駅近くにあるスーパーに毎朝買い出しに行っている老人だ。駅に向かう私と買い物帰りの老人とすれ違う。老人の手には、大きいサイズのビール缶2本とおつまみのお菓子がビニール袋に入っていた。彼は、毎朝、スーパーに買い出しに行く。足を鍛えるためにそうやっているのだと思う。

もう、80歳を越えている老人に見える。一人で買い物だから一人で生活をしているのだろう。彼のささやかな楽しみは好きなビールとおつまみのお菓子でテレビを見る事では?・・・と想像している。誰にでも一人で楽しむ時間がある。

年齢が70歳、80歳、90歳になるまでひとり暮らしを始めざるを得ないシニアが増える。ひとり暮らしは寂しい。誰もがそう思う。そんな暮らしが将来の自分を待ち構えていると分かっているならば、何か策を考えてひとり暮らしを楽しむようにしなければと思う。

好きなことがあるシニアは好きな事に没頭すれば良いのではないか。特にこれといった趣味がなければどうすれば良いのか。老後の生活は自分を楽しませることを見つけて、それに溺れることではないか。楽しめることを楽しむという自由が与えられるのは仕事から解放された老後の時間だけである。

最近の楽しみはこんな写真をインターネットで探して眺めることである。見るだけはタダ!

きれいなお尻の形とパンツ

一緒にいて楽しい妻が一番良い

smile nice

"Beauty is just skin deep!"という言葉がある。ビックリするような美人でも一皮むけばみな同じ顔という事だ。身体的な美貌は年齢とともに衰える。子離れしたシニア夫婦は、新婚時代と違ってお互い年老いて白髪交じりの髪の毛としわ、そして、体形が崩れた体になっている。

多くのシニア夫婦は、二人でいると会話がないと言われる。会話をしなくても相手が考えていることが分かるからかもしれないが、会話の無い生活は面白くない。一緒にいるだけで楽しくなる夫婦関係が一番良い。私の妻は美人である。私の目からそう見えるだけかもしれないが美人である。

美貌よりも笑いが生まれるキャラクターが一番良い!

足が衰える恐怖は死が近づいてくる恐怖!

足が衰えて不自由をしている老人をたくさん街中で見かける。自動車を運転しながら見かける老人。道路をゆっくり杖を突きながら渡っている。個人差はある。手押し車(シルバーカー)を押しながら歩いているおばあさんも多い。何故か、男性は手押し車を使っていない。見かけるのは女性だけだ。

老人になる=歩けなくなる! 自由に歩けなくなる老人の生活は不自由な生活。死に向かっている豪華客船に乗船する事になる。

unable to walk

還暦になったら必ずやるべき事?

定年退職と還暦を迎える60歳の男性は、肉体的にも精神的にも新しい人生を送るための準備をしなければならない。年齢の影響で会社や仕事が変わる。環境の変化で精神的なストレスが増える。還暦を境に急激に筋肉が衰えてくる。それも知らないうちに。老化現象が体の至る所に見え始める。

60歳になったシニアは、環境の変化と老化現象に対抗するお金と時間の使い方を考える必要がある。