60歳代のシニアは定年退職後に自分を見失う、一体何をすれば良いの?

自分が作った仕事で生計を立てている64歳のシニアだが、時々、自分が向かう目標を見失う時がある。仕事は仕事で自分が得意とすることなので何も問題を感じていない。毎年、ビジネスの目標を設定してそれを達成することを意識している。人生に目標がないとイカダで海の上を漂っていることになるからだ。

自分を見失う=自分の人生目標が定まっていない!

老いて来ると自然に頭がボ〜っとしてくる時がある。考えがまとまらない、集中しないと言った感じだ。やるべき事が見えていると後は実際にやれば良い。やるべき事が見えていない時に自分を見失うのだと思う。

老化が進むとカラダに不調が出てくる・・・出来る事から出発点を探る

65歳から始まる第二の人生、何をすべきか!

今のライフスタイルを少し勇気を出して変えたいと考えている。65歳になると再雇用で会社勤めのシニアが組織から離れる。多くの65歳の人たちがこれから何をして日中を過ごせば良いかを悩み始める。年金を受給できるのは嬉しいが、仕事が無くなった日々をどう作り変えるかが問題になる。

私は51歳の時に起業したので仕事がある。仕事は65歳になっても辞めないし、無くならない。65歳以降の人生を今よりも楽しくさせたい。そのためには、興奮するような体験とやり甲斐をもっと探す必要がある。まだ、経験したことがないことが沢山あると思っている。

健康で体力と少しばかりの勇気がある60歳代のうちに挑戦できることをやってみたい。大学を卒業する学生は卒業旅行に出かける。人生の大きな節目で社会人になる前になる。自由に自分の時間を使えるのはこの時期だと思っている。社会もそれを暗黙の常識のように受け取っている。

65歳を迎えるシニアも会社を卒業する記念として夫婦でゆっくりと旅に出かける人が多い。仕事で時間が束縛されて長期の旅行に出かけられなかったという不満をこの時期に満たしたいからだ。その後で、「さあ、これからどうしようか?」と思う人がいるのではないか。

なぜ、シニアは自分だけの居場所を確保する必要があるのか?

lfieshipt

65歳で仕事から離れるシニアが多い。60歳代はまだ若いので暇をもてあそぶ。自宅でゴロゴロしていれば、家主の妻が怒り出す。健康のために毎日通勤するように自宅を出てほしいとせがまれる。自宅のドアを開けて一歩踏み出せば、後ろでドアが閉められて鍵がかけられる。

どこに行こうか?

平均寿命も健康寿命も伸びている。老後の生活設計を定年退職前に作っておかないとつまらない老後を送ることになる。平均年齢が80歳を超えていると後10年、20年ぐらいは何かに没頭する時間を持てる。夫婦で色々な公園めぐりをすると必ず本格的なカメラを手にしたシニア男性たちに会う。

彼らはカメラというガジェットを手にして自然相手に遊ぶ。自分が気に入る写真が取れる場所が彼らの居場所になる。写真撮影以外によく見かけるシニアは港にいる。磯釣りを楽しんでいる。魚が釣れそうな海岸が彼らの居場所になる。何か自分を楽しませることがあれば自ずと自分の居場所が見つけられる。

仕事が有るシニアと無いシニア、老後の生活(QOL)は変わる

65歳を過ぎて定職から離れる生活が始まるシニアが多い。仕事を探しても気に入らないどうしようもない仕事しか見つからないからだ。あんな仕事をするならば、仕事をしないほうが気が楽だと。年齢が70歳を過ぎれば、殆どのシニアは仕事を卒業するだろう。

ただ、

仕事が生き甲斐の高齢者で起業した方は、生涯現役を貫くだろう。仕事がなくなると老後の生活が成り立たなくなったり、つまらなくなったりするからだ。私は、64歳のシニアで起業家である。仕事は生きがいになっている。私から今の仕事を取り上げたら精神的に参ってしまうだろう。

仕事は私にとって精神安定剤なのだ。

高齢者の時間の使い方で仕事が有る、無いが生活の質を変える

老後の生活で妻が夫に何を期待するのか考えてみると・・・

妻の立場を考えてみた。専業主婦で収入がない。一人でお金を稼いた経験がない。お金は夫が作ってくる。夫が他界したら、収入が途絶える。唯一の収入は、妻の年金と夫の遺族年金、そして、夫が残した財産のみになる。

女性の寿命は、87歳前後である。妻の家系は、長寿の家系である。多分、90歳近くまで生きられる運命かもしれない。十分な収入が妻に入ってこないのは目に見えている。そんな現実を夫は知らねばならない。自分の人生だけを考えるのは、無責任だ。

後に残る者の人生を考慮しながら老後の人生を考える必要がある。

二人で長生きし、夫はお金を作る!

老健施設、特養老人ホーム、老人ホームは老人だけの隔離された社会では?

毎週一度は、夫婦のどちらかが老健施設で足のリハビリをしている義母に会いに行く。義母の足のリハビリは、順調に進んでいる。あとは時間の問題で自分の足で普通の生活が出来るようになるかだけだ。そこまでの脚力を回復させるには今以上のリハビリが必要だと感じている。

それに、気になることは初期の認知症が表面化していることだ。通常の老人が老化で始まるボケなのか、認知症なのかはっきりしない。明らかに認知症だと思う日と全く普通の状態である日があるからだ。認知症のまだら状態というのだろうか。

老健施設は、原則、3ヶ月以上は入居できないのだが場所によって9ヶ月以上も滞在できる。今の老健施設はその部類に入るのではないかと感じている。義母のリハビリが改善されて自分の体力に自信を持ち始めれば、毎年の介護認定で要介護3から2になるかもしれない。

そうなると老健施設を卒業することになる。別途、有料老人ホームを探して入居するしかない。自宅は94歳の義父が一人で頑張って生活をしている。とても、義母の世話は出来ないし、私達夫婦も一緒に生活が出来ない。今はコロナ禍で面会も出来ない。既に9ヶ月以上今の老健施設にお世話になっている。

老健施設は場所によって良し悪しが次第に分かってくる。今の老健施設は義母のニーズに合っている。外の世界へのアクセスは出来ないが、老健施設内でお友達が沢山出来ているのでお喋りで楽しい日々を送っている。老人たちの住む老健施設や老人ホームは別世界である。それが外の世界から見ると肌で感じる。

64歳で楽しめる事は何?

毎年、年齢が増えて行く。60歳を過ぎると1年1年の時間が貴重になる。健康寿命の年齢が72歳だ。普通に生きていたら自由に動き回れる期間が短くなる。健康寿命を伸ばすには、意識して普通の生活が出来る健康と体力を維持しなければならない。仮に私の健康寿命が74歳だとしたら、あと10年しかない。

10年なんてあっと言う間に過ぎる。64歳は、高齢者の入り口になる。この1年間を楽しみたい。

人生を楽しむって具体的に何なんだ!

雇用不安の会社員、若者やシニアを問わず副業や兼業が必須の時代

今の時代は副業を始めるのが許される。コロナ禍で会社員の雇用が難しくなってきているからである。政府は希望する人が週休3日で働ける「選択的週休3日制」の導入を検討している。当然、空いた時間を会社員が副業をしたり、他の会社で兼業をしたりすることが可能になる。

インターネットビジネスは副業としてやりやすい。例えば、夜間、休日だけのオンラインショップを運営したり、GoogleのAdsenseクリック広告をブログサイトに導入したり、ウエブサイト向けにコンテンツ販売や執筆とかが考えられる。探せば、副業としてやれることが見つかる。

昔、週末副業というものが流行った。どんな副業があるかは、プレジデントオンラインを参照すると良い。なぜ、副業がこれから重要になるのか。会社員は自分の才能やスキルだけで直接お金を稼ぐ経験がないため、雇用に安心を求め勝ちになる。リストラが当たり前の時代では万が一のために自分のスキルだけで生活費を稼げる能力や経験が一番重要になる。

副業経験は会社員で給与を頂いているうちに体得すべきである。その経験があれば、リストラ対象になっても副業で生きる道を開拓できるし、副業の経験を売りにして転職も可能になる。

65歳、70歳過ぎに再び仕事探しをして働き始める理由はどこにあるのか?

65歳で引退をして年金生活に入っていた高齢者の知人が再び働き始めるために職探しをしていた。私が所属するNPO団体にやってくる高齢者は、70歳以降のシニアが多い。その中には、年金プラス月額10万円を稼げれば満足という人がいる。実際、NPO団体で積極的に仕事をしているシニアは月額10万円ぐらいは稼いでしまう。

NPO団体以外でもアルバイトで週3万円ぐらい稼げれば、月額12万円になる。定職でなければ高齢者でも月額10万円を稼ぐのはそれほど難しくない。シニアが再び職を求めるのは、お金だけの問題ではない。お金は本当に生活に困っているシニアが求める。そんな境遇のシニアは、65歳で引退しない。ずっと働き続ける。

最近の傾向として、70歳を過ぎても働いているシニアが増えてきている。何故なんだろうかと考えてみた。

暇なシニアへの提案

65歳で会社組織からおさらばしたシニアに待っている物は、 白紙の生活空間だ。これから白紙に残りの人生をどの様に過ごしていくかの足跡を付けて行く。自分に特化したカスタムの人生の足跡になる。考えるだけのオプションがある。やるか、やらないかだけだ。やりたい事が沢山あるシニアは幸せである。

やりたい事をリストして優先順位を決める。それを一つづつやって行くだけ。そのリストの中に新しい事が有るならば、なおさら良い。新しい体験は、老化を遅らせる。喜怒哀楽を生み出し、脳を活発にさせる。困るのは、やりたい事が無いシニアだ。何も足を踏み出せない。

そんなシニアは、何をすべきか。老いてくると新しい事に躊躇する。何かのプッシュがないとなかなか足が出ない。和足もそんなシニアである。今年、66歳になった。もう一度、これから何をすべきか、したいのかを考えた。