年寄りになるとトイレが近くなる。便利で快適なトイレ。待たされるトイレ。日本人ならば、経験でどこに行けば何とかトイレにありつけるという知識がある。外出時にトイレに行きたくなりトイレを探す苦労を誰もが経験している。
確実にトイレを利用できる場所を一つ、二つと知っていると困らない。
年寄りになるとトイレが近くなる。便利で快適なトイレ。待たされるトイレ。日本人ならば、経験でどこに行けば何とかトイレにありつけるという知識がある。外出時にトイレに行きたくなりトイレを探す苦労を誰もが経験している。
確実にトイレを利用できる場所を一つ、二つと知っていると困らない。
統計資料が見つからないので客観的に答えを見つける事が出来ないが、私の周りにいる高齢者(70歳代)の服装を見ていると体温調節が上手く出来ていないのではという印象を受ける。
私はポロシャツで肌着なしで汗をかきながら歩いてある団体の定例会に参加した。定例会メンバーの平均年齢は70歳を越えていた。10人のメンバーのうち私のようにシャツ1枚の人は誰もいなかった。皆さん、夏用のジャケットとワイシャツを着ていた。
暑い日にジャケットとワイシャツ、それに下着では熱中症になっても可笑しくない。体温の感覚が確かに狂っているという印象である。
60歳以上のシニアが仕事を探す、または、起業するとき、自分の年齢、体力、気力、目的意識を考えて行動に移すべきである。老化現象は、1年毎に進行していく。気が付かない場合が多いが、ある日ある時に自分の体が年老いてきているということに気がつく。
60歳で働き始めるときと65歳で働き始めるでは、体力も気力も違う。体力が落ちているのを知りながら仕事を探さねばならない。肉体労働を意識的に避けるようになる。シニアの年齢から体力と気力に差を感じさせられる。
年齢を考えて自分にとって都合の良い仕事を探す、または、作り出すしかない事を知る。仕事があれば何でも良いというアプローチは失敗する。老体は無理ができない。
先日、横浜駅近くにある牛タン専門店でランチをした。お店の名前は、「ねぎし」。全てのメニューにとろろと麦飯が付いてくる。価格は、900円から2000円以内だ。テーブルには、割りばしと「手洗いで20回以上使える高級ガーゼ状リサイクル紙おしぼり」が置いてあった。
家内は、その時、なぜか知らないがその紙のおしぼりを使わないで自宅まで持ってきた。
我が家は、子供二人が独立して夫婦だけの生活が続いている。平日は、家内も私も仕事をしている。家内は、ピアノ教師で小遣い稼ぎをしている。同時に大学のエクステンションで音楽のコースを取っている。私は、インターネットビジネスをしている。
生活のリズムを維持するために週2回はスポーツセンターで筋トレをしている。週末は、仕事から出来るだけ離れる。日曜日、晴天であれば100%夫婦でランチ外食する。
ASUS Chromebook Flip C302Cを2017年7月に購入して使用している。今年で4年目になる。GoogleのChrome OSの更新期限が2026年なのであと安心して使える期間が2年間ほどある。Chrome OSの更新が終了してもChromebookは使えるがセキュリティの更新がないためリスクが生まれる。多くのChromebookユーザーはOSの更新期限が終わる前に新しいChromebookに買い換える。
ASUS Chromebook Flip C302Cを4年間使用して感じることは通常の仕事で使う用途で何不自由なく使えたことである。私がこのChromebookを買い換えるときは下記の要素を重要視したい。
今までWindows PCを仕事で使用していたが、価格が15万円前後であった。同じ用途でChromebookを使用できるのでもうWindows PCを新しく買う必要がなくなった。3分の1のコストでChromebook PCを買える。
以下の記事は2017年7月に書いた内容である。
2017年7月28日現在、ASUSからASUS Chromebook Flip C302Cを含む3機種が日本で販売される。
ASUS Chromebook Flip C302Cの販売時期は、9月。予想価格が6万9800円。この機種は、米国でも高い評価を受けている。私もブログ記事をく時はいつも使っている。非常に快適に使える。ブロガーにとっては、最高のパソコンになると思っている。
日本の教育市場を狙ってASUSはGoogle ChromeOSのChromebookパソコンを他社に先駆けて導入しようとしている。米国教育市場は、ACERがChromebookパソコンで独占しているので日本はそうさせないという意気込みではないか。
ASUS Chromebook Flip C302Cは、完成度が高い一般人向けパソコンになると思う。通常の用途(メール、ホームページ閲覧、Word・スプレッドシートなど)ならば、これで十分以上の機能を提供してくれる。
ASUS Chromebook Flip C302Cが、米国アマゾンサイトで466ドルに値下げして販売されていた。通常は、499ドルである。今年中に購入予定をしていた。Windows パソコンとは違うGoogle Chrome OSのパソコンだ。価格が上位機種でも600ドル以下である。
インターネットに接続しないと使えないパソコンである。私のようにブラウザーでホームページを閲覧して色々な情報を収集したり、メールの送受信をしたり、ブログを書いたりする人向けだ。Windowsパソコンのように万能パソコンではない。
90歳代の両親とその子供二人が相続税を支払うことなく現金の遺産を受け取れるようにするにはどうしたら良いかを考えてみた。相続税控除は、基本控除金額3000万円+子供の人数x600万円である。仮に母親が他界したとする。
合計控除金額 4800万円になる。母親の金融資産が4800万円以内であれば、相続税は発生しない。残った家族は相続税を気にしないで金融資産を分割できる。
65歳までは、体力もあり健康障害も少ない。シニアでも雇用してくれるパートやアルバイト、派遣の仕事もある。起業を目指すときの公的支援もある。70歳以降に訪れる働きたくても働けない雇用環境や健康障害で金銭的に苦しまないようにする必要がある。60歳代に年金プラス定期収入の仕組みを作れば、体を使った労働に頼ることなく老後の生活を楽しめる。
70歳の声を聞いてから年金プラス定期収入の仕組みを作るのはすごく大変だ。余裕資金がないシニアには色々と制約が生まれる。
今朝、初めて横浜駅西口に開店したフレッシュネスバーガーに行って見た。1杯のコーヒーが税込みで270円。朝の時間帯は、空いているのでゆっくり仕事が出来た。スターバックスでは、無料Wi-Fiがあったのでフレッシュネスバーガーにも同様なフリーWi-Fiがあるだろうと探してみたら、Goyukkuri-Freshnessというサービスがあった。
ただ、登録時に理解できないメールが届いた。
このサービスをPCで利用する時にサクらくWi-Fiサービスに登録することになる。その登録が完了するとこんなメールが届く。その内容が・・・
Windows 10のPCでChromeやFirefoxのブラウザーを使っているシニアインターネットユーザーは、お使いのChromeやFirefoxのブラウザー更新が出来ているか確認してみると良い。私は、ThhinkPad X240 Windows 10でDefenderをONにして使っているのだが、インターネットからダウンロードする作業がブロックされて実行されない現象に悩んでいた。
Windows Defenderはマイクロソフトに不利になるアプリのインストールや更新をブロックするプログラムが動いていて意図的にやっている感じがする。