50歳代、60歳代でリストラ、再就職か、起業か、どうするべきか?

ホームページのお問合せからメールが届いた。最近、リストラをされた60歳の男性からである。就活中だそうだ。リストラされて間もないので第二のキャリアを捜しているらしい。リストラは、前触れがなくやって来る。精神的には納得いかないだろう。

でも、現実は失業である。会社は合法すれすれな方法で強制的に社員をリストラする。狙い撃ちされるのが定年間近なシニア社員である。どんなに65歳まで雇用を維持しろと政府が言っても会社が合法的に自己退職にさせれば問題がない。多くのリストラは、強制的な自己退職だ。

コロナ禍でリストラをする会社が急増している。経営資産が豊富な大企業においてもリストラが当たり前のように行われている。パソナは本社を東京から淡路島に移すことで移れない社員を自主退職に導くやり方をしている。コロナ禍で人材不足から人材減らしにベクトルが変わった。

観光業界で働く社員は会社の倒産で強制失業になる。会社に頼り続けていた社員にとっては大きなショックで精神的に不安定になる。私が仕事場として利用しているスターバックスもアルバイトスタッフの募集が急減している。コロナ禍が失業者を増やしている。

終活年賀はがきを出すと受け取る人はどう感じるのか?

この2、3年の間に終活年賀はがきを出す人が増えてきたと新聞やニュースの記事になっている。郵便局では、相変わらず、年賀はがきのノルマ販売で局員が苦労している。年賀はがきは郵便局で買うものと今まで思っていたが、昨年は家内のための年賀はがきを金券ショップで買った。ちょっとばかり安くなる。

郵便局の局員が自腹で買った年賀はがきを金券ショップに売っている。そんな仕組みが出来上がっている。この流れは、郵便局のノルマ販売が終わりを告げない限り続くだろう。

2021年の年賀はがきの値段は、

  • 無地 63円
  • 無地(インクジェット紙) 63円
  • 無地(インクジェット紙写真用) 73円

LINEなどのネットコミュニケーションが広まっているためか妻も年賀はがきの数を減らし始めている。私のように年賀はがきを出さないと言う訳には行かないらしい。

シニアは何歳まで海外旅行に出かけられるのか、何か問題は?

私のパスポートは、昨年の8月に有効期限が切れてしまった。今月中に新しいパスポートを申請する予定でいる。10年有効なパスポートは、費用が16,000円だ今、65歳だから75歳まで有効になる。体力を要求する海外旅行は、自ずと行けなくなる年齢がやってくる。その年齢は、本人の健康状態と体力、そして、最も重要な「行きたいという気力」次第だ。

75歳になるまで夫婦で海外旅行に行けるだけ行こうと思う。旅行資金も貯めながらだが。海外旅行に行けない体力や気力不足になったら、行き先を国内旅行にする。非日常の生活は、老人の脳に新鮮な刺激と楽しさを与える。お金は、使う事で何かを得られる目的に使うべきだ。老後のための不安予防で貯めるだけでは意味が無い。

生きているうちにお金を使って楽しさと喜びを味わう。旅行にお金を使うのは理にかなっている。

老後の暇な時間をどのように使うのが良いか?

仕事をしていないで完全に年金生活に入っている高齢者は、目的がある生活をしていない限り時間を持て余している。午前中のマクドナルド、ドトールカフェ、図書館、デパートの休憩場所を覗いてみればつまらそうな顔をした老人たちがいっぱいいる。この世界で生きているだけという印象を与える。

仕事をしなくても食べていける老人たちは、生きているだけの生活で満足しているだろうか。仕事をしないと生活が出来ない老人たちは、ある意味で幸せだ。生きるために仕事を探し、一生懸命働いている。少なくとも、働かないと生きけいけないという動機と目的がある。

年代毎に変わる生活の変化にどのように対応するのか?

誰もが老人になる。若い人たちは、自分が老人になった時に何が起きるか分からない。老人の生活が今の生活と同じと思っていると言うか、想像ができない。65歳の私も70歳、80歳、90歳の高齢者の生活を想像できない。自分の体がどうなって行くか予想がつかないのだ。参考になるのは、94歳の義父と89歳の義母の生活観察と介護支援で見ることである。

二人に共通している困っている点は、不自由な足と炊事・洗濯・掃除・買い物などの普通の生活を送れない体力である。

義母は自宅で転倒して病院に入院、その後、リハビリで老健施設に入居している。義父は自宅で一人暮らしを楽しんでいる。94歳の高齢で一人暮らしを維持できているかと言えば、100%そうだとも言えない。私達夫婦が週1回の頻度で介護支援をしているからだ。義父だけでは体力を要する掃除、洗濯、ゴミ出し、買い物などが出来ない。

そんな姿を見ていると将来の自分の姿が予測できる。老化は誰にでもやってくる。それを出来るだけ伸ばすには、普通の生活が自分で維持できる筋力と体力を強化するしか無い。この世で快適に生きていくには体が資本になる。

なぜ、コーヒーの口直しに甘いお菓子が良いのか?

コーヒーをいつもブラックで飲んでいる。最初の1杯はブラックでも良いのだが、2杯目になるとなぜか甘いものが口直しでほしくなる。紅茶や緑茶を飲むときも必ずケーキやお菓子を出す。飲み物を出すときは何か口に入れる物も出さないとマナーに反するような感じがしている。

私は、午前中、最初のスタバでブラックのコーヒーを飲む。午後は、別のスタバでもう一杯のコーヒーを飲むのだが、無性にコーヒー以外の口直しが欲しくなる。コーヒーに砂糖とミルクを入れて飲む人は、私と同じ感じにはならないかもしれない。当然、個人差はあるが。

日本でも米国でもドリンクが出されるときは必ずと言って良いほど、甘い食べ物が出ているのを記憶している。

新型コロナウイルス感染がもたらした大きな変化と異常な出来事をどう感じるのか?

日本と韓国、米国と中国、英国とEU、カナダと中国、米国とメキシコ、米国とベネズエラ、中国と台湾、米国とロシア、ロシアとウクライナ、まだまだあるだろう。私が知るだけでもこんなに国と国とでケンカが起きている。安定から不安定の時代に突入したのだろう。これも時代の大きな変化。どこかで変化が起きてその変化が大きな変化を生み出す。安定から不安定に向かい、不安定から安定に向かう。株式のような変化。

日本は、第二次世界大戦で負けて敗戦の戦後を凄い勢いで成長してきた。その結果が今の私たちの繁栄と平和にある。不安定になって行く世界情勢を見て今までの生活が平和であったことを感じる。2020年は新型コロナウイルス感染で全世界がひどい経験をしている。コロナ禍の悪影響で新生活様式に移っていくのだが、以前よりは快適でなくなるのは確か。

マスク、アルコール消毒、手洗い、非接触、ソーシャルディスタンスが私達の生活に入り込む。中国に依存の医療物資体制がこれから自給自足体制に移っていくのは自然の理だ。シニアにとってコロナウイルス感染はリスクが大きい。ガン以上に他界する確率が高い。治療薬とワクチンが生まれてこないと安心して生活が出来なくなる。

2つの肥満解消方法:60歳を過ぎたシニアが肥満を減らすには?

私の目標体重は、73キロ。現在、74.2キロである。あと、1.2キロ体重を減らす必要がある。63歳のシニアだが、この1.2キロの体重がなかなか減ってくれない。週2回筋トレをスポーツジムで2時間30分ぐらいやっているが、どれだけ体重を減らすのに貢献しているか、分からない。

InBody 720の体組成計の結果、内脂肪が110%ある。あと、10%内脂肪を燃やせば、InBody 720がしめす数値になる。私ができる確実は方法は2つある。

老人の体が硬くなる(体の柔軟性が無くなる)のは、なぜか?

幼児が歩いている姿と老人が歩いている姿を同時に見る事がある。幼児の体は、くねくねして柔らかそうだ。老人の体は、ぎこちなく固そうに見える。個人差はあるだろうが、老いて来ると体が硬くなる。肉体労働をしている人は、体がキビキビ動かせる。色々な動きに体が慣れているからだ。老人も体を毎日キビキビと動かしていれば、体の動きが柔軟になる。

筋肉の伸縮性は、日頃良く使っているか、いないかで機能を維持できるか、出来ないかになる。大人の行動は、子供と違って活発に体を動かさない。座って生活をする大人が多い。階段を上るよりもエスカレータを使う。使う筋肉も限られる。自然と日頃使う筋肉と使わない筋肉が出てくる。

40肩、50肩、60肩という病気がある。肩関節を動かすと激しい痛みが生まれる肩関節周囲炎である。この病気にならない人たちがいる。私もその一人だ。定期的に筋トレをして肩関節周辺の筋肉をトレーニングしているからだ。老いてくると体の至る所で筋肉痛が起き始める。老人にとって筋肉痛を抑える湿布薬が必須になる。

65歳になる私の体は定期的に筋トレをしていても体の関節部位が以前よりも硬くなってきているのが分かる。お風呂から出たら必ず体のストレッチをする。そのおかげで前屈で手のひらが床につく。体を柔軟にすることで転倒による怪我を回避できる恩恵がある。

老後の住居、終の棲家をどうするか?

横浜に住み始めて28年が過ぎた。この28年間にマンションの知人がマンションを売却して引っ越した。我が家は最初からこのマンションを永住の場所として購入したので引っ越しは考えていない。投資案件としての価値はあまりない最寄りの駅から遠い場所にあるからだ。

ただ、住む環境は気に入っている。子どもたちを育てる自然環境と丘から見下ろす横浜の景色が最高であるからだ。大型集合マンションであるため近くに公園が3つある。騒音がなく、静かでのんびり出来る環境に作られたマンションである。

老後の住まい選択

  1. 今の住まいをバリアフリーにリフォーム
  2. 一軒家からマンションに引っ越し
  3. 都会から地方に引っ越しする
  4. 地方から都会に引っ越しする
  5. 老人ホーム
  6. 子供家族と暮らす

年齢が60歳以上のシニアは何か大きな生活の変化がない限り今の住まいに住み続けるのではと思っている。