人と話すことが無くなる高齢者たちの気持ち

時々、電車の中や駅のプラットホームで老女が一人で会話をしているのを見かける。あたかも目に見えない人と話をしているかのような話し方だ。一瞬、Bluetoothイアホンを使ってスマホ経由の電話をしているのかなと思ったがとてもスマホを使う年齢の老人ではない。

一人会話をして歩いている老人は、孤独を通り過ぎた世界に住んでいる。

1日中誰とも話をしない生活をしている老人が多い

シニア夫婦のデートは手をつないで歩く

 mug_cup.jpg

時々、羨ましくなる老夫婦を街中やショッピングモールで見かける。一緒に手をつないで微笑みながら歩いている姿だ。結婚する前はいつも彼女と手をつないでデートしていた。あの時のことを思い出す。なぜ、今できないのだろうか。

間柄が空気のようになってつながっているから?

老後の生活はマンション、一軒家、都会、田舎や郊外?

少子高齢化社会になったためか、老人が都会で増えているような感じがする。郊外に一軒家を建てて住んでいたシニアが老後の生活を都会で過ごそうと都内のマンションに引っ越してきている。そんな新聞記事やテレビニュースを以前読んだり聞いたりした。

私たち夫婦は、横浜市に住んでいる。大規模集合マンション住宅での生活だ。私の知人は、千葉の郊外に一軒家を建てて生活をしている。都会が良いのか、郊外が良いのか、マンションが良いのか、一軒家が良いのか、人それぞれだが、老後の生活に利便性と生活の刺激を求めている老夫婦は、多い

便利な都会に引っ越す理由

シニア向け熱中症防止の温度・湿度計を持ち歩く体験記

temperature

今日も暑い。湿度が高くて不快指数が増加している。熱中症は、野外よりも室内で発生する場合が老人に多い。横浜の街中を歩いている老人たちを見ても熱中症を意識した服装や対策をしているようには見えない。個人差があるかもしれないが、70歳過ぎの高齢者は皮膚で感じ取る温度や湿度感覚が鈍くなる。

老人のための熱中症対策グッズ(温度・湿度計+熱中症注意報) 

英会話を学びたいシニアは何をすべきか?

誰もが英語を話せたら良いなあ~!と心で思っている。でも、敢えて英語会話を勉強しようとアクションを取らない。そんな人が多い。良いなあの世界だ。海外旅行に出かけて帰ってくると英会話教材を買い始める。現地でコミュニケーションが出来なかったという悔しさで楽しい時間を過ごせなかったからだ。

シニアの夫婦が海外旅行に行くと現地の人たちとの出会いが色々と起きる。道を聞いてみたら、必死になって行き方を現地の言葉とジェスチャーで教えてくれたとか。あの時、英語で会話が出来ていればもっと楽しい出会いがあったかもしれないと。

受験英語しか学んでいないシニア

70歳を過ぎても働いているシニアは若さを保っているなあ!

70歳を過ぎても働いているシニアは、会社経営者、自営業者、専門家、匠、起業家、ボランティア、農業従事者などに多い。体力で稼ぐ仕事はシニアには無理なので老人の体力で仕事が回る専門職が多い。翻訳家やコンサルタントなどは、70歳過ぎても自分の専門領域が尖っていればやれる。彼らに共通していることは、年齢の割に若い風貌であることだ。

歳を取っていても働けている老人は精神的にも肉体的にも若い!生き生きしている!

リュック族のシニアたちが動き出すのは午前10頃だ!

朝寝坊して自宅を出たのが、午前9時40分。急ぎ足でリュックを背負っていつもの公園通りを歩くと前方に5人ほどのシニアがリュックを背負って歩いている。シニアだけだ!!!この時間帯は、会社に出かける若い人や幼稚園に幼児を送る母親はいない。

シニアのリュック族という名前がこれから流行になるだろう。

シニアのリュック族は午前中どこへ?

シニアは忘年会や懇親会後早く自宅に帰る、何故か?

11月になって忘年会のスケジュールが気になり始めた。11月の中旬ごろから忘年会を開催する居酒屋の予約が増える。私が毎月参加している経営サロンという勉強会では、毎月の定例会後に懇親会を居酒屋で開く。いつも、勉強会は午後17時から始まり18時30頃に終わる。そして、すぐに予約してある居酒屋に直行する。

懇親会は、3000円で飲み放題コース。時間制限が2時間だ。そのため、懇親会は、20時30分から21時で終わる。二次会に行く人はいない。なぜならば、殆どのメンバーが65歳以上だからだ。

シニアは夜遊びをしない?

老後の生活を安定させる方法

65歳を過ぎると年金受給者になる。その年金だけで生活できるならば、生きて行く上でお金で困ることはないだろう。多少の貯えさえあれば、非常時でも耐えられるだろう。問題は、生活費を稼がないと安定した生活ができない老人たちだ。大企業OBでない限り年金だけでは生活ができないシニアが多いはずだ。

老後に安定した生活を構築するには 

夫婦円満な老後生活を送るには

thinking

定年退職後に離婚をする夫婦が多い。子供が結婚して独立した後にも離婚が増えている。60歳代の夫婦が今問題を抱えている。色々な原因があると思うのだが、旦那の定年退職で妻の生活リズムが狂い出した。そのストレスが積もり積もって離婚という結論を導き出す

夫婦円満になるにはまず夫が妻を喜ばす行動を起こすことだ!